ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月15日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1327

4年周期で更新されるハイエンド志向のサイドフロー型CPUクーラー、サイズ「FUMA3」検証

2023.08.23 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕/池西樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー サイズ サイドフロー型
株式会社サイズ(本社:千葉県松戸市)のオリジナルCPUクーラー「FUMA3」(型番:SCFM-3000)がリリースされた。想定売価税込6,000円台半ばのハイエンドモデルで、普及価格帯のひとつ上を行くプロダクト、その3代目をじっくり検証してみよう。

3代目「FUMA」の誕生

サイドフロー型CPUクーラーの新型ハイエンド、「FUMA3」が編集部にやってきたのは約2ヶ月前。まさに出来たてホヤホヤで、まだ数個しかないという貴重な先行入荷品を送ってくれたのは、またしても株式会社サイズのS氏。熱心なエルミタ読者(≓熱心な空冷ファン)ならお馴染みの存在であるS氏は、サイズの冷却機器開発を担当するこだわりのプロダクトマネージャーだ。

サイズ FUMA 3
サイズ「FUMA3」(型番:SCFM-3000) 市場想定売価税込6,480円(2023年8月25日発売)
製品情報(株式会社サイズ) ※公開時準備中

そんなS氏から発送完了を知らせるメールには、前作「FUMA2」からの改良点が細かく記されている。あれだけ熟成されたはずの前作から、さらにブラッシュアップを果たし、現在の自作市場に合わせて完成した「FUMA3」。本稿では新たに手が加えられた点のすべてを解説しながら、冷却性能テストまでをじっくりとお届けする。

3代目は「風魔参」ではなくあくまで「FUMA3」

まずは歴代「FUMA」シリーズを簡単に振り返っておこう。初代「風魔」(型番:SCFM-1000)が発売されたのは、今から約8年弱前の2015年10月21日(※出荷開始日)。そして2代目「風魔弐」(型番:SCFM-2000)は2019年4月24日(同)の発売だから、ここまでおよそ4年のサイクルでフルモデルチェンジが行われている。いずれも詳細検証をお届けしているので、興味のある方は是非ご一読頂きたい。

fuma_04_1024x768 SCFM-2000_07_1024x768
風魔(型番:SCFM-1000) 風魔弐(型番:SCFM-2000)
【関連記事】[エルミタ的一点突破 Vol.38]サイズ「風魔」検証(2015.10.27 更新)
【関連記事】[エルミタ的一点突破 Vol.51]Core i9-9900Kを静かに冷やす、サイズ「風魔弐」の検証結果(2019.05.01 更新)

ちなみに初代と2代目の市場想定売価は税込6,980円だが、新作3代目は税込6,480円とされる。原材料費の高騰や為替の影響で軒並み売価が上昇気味の自作PCパーツ事情を思えば、企業努力(または葛藤)があった事が想像できる。

サイズ FUMA3

なお既にお気づきの読者もいるだろう。3代目は「風魔参」ではなくあくまで「FUMA3」だ。これについてS氏に確認してみたところ、近頃では”製品名に漢字を多用しない”方向にあるそうで、特に大きな意味はないとの事だが、正式名称は「FUMA3」(半角空き無し)が正しい。

スペック表に見るサイズ「FUMA3」

実機に触れる前に、スペック表を確認しておこう。「FUMA3」の対応ソケットは、Intel LGA1150/1151/1155/1156/1200/1700/2011/2011(V3)/2066、AMD Socket AM4/AM5となり、現在主力のコンシューマ向けCPUのほとんどをサポート。外形寸法は付属ファンを含む全体で、幅138mm、奥行き128mm、高さ154mmで、全重量は1,095gにおよぶ。重量については、初代が920g、2代目が1,000gなので最も重い事になる。

サイズ FUMA3

ちなみにパッケージサイズは幅180mm、奥行き155mm、高さ190mmで、付属品および緩衝材を含んだ全重量は1,685gとされる。その他の詳細については、各セッションで詳しく解説していく。

サイズ FUMA 3

サイズ FUMA 3 パッケージは初代のみ吊り下げ陳列用フック穴付きで、2代目からはフック穴無しに変更。デザインはそれぞれ異なり、シリーズ共通のルールや一貫性はない

サイズ FUMA3

次のページ
「FUMA3」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # DeepCool、最大3,400rpmの強力ポンプユニット搭載エントリーAIO水…
  • # 特許取得のヒートパイプを採用するハイエンド空冷、Cooler Master「Hy…
  • # (アキバ取材班) be quiet!からオールブラック塗装を施した空冷CPUクー…
  • # (アキバ入荷情報) DeepCool、税込4,000円のデュアルファンサイドフロ…
  • # 130mm ARGBファンとインフィニティミラー搭載トップフローCPUクーラーが…
  • # GIGABYTEのオールインワン型水冷ユニット、保証期間が1年から3年に延長

CLOSE UP

  • 2025年5月15日
    PCIe 5.0(x4)対応のNVMe M.2 SSD、ADATA「MARS 980 BLADE」国内発売日確定
  • 2025年5月14日
    メモリやSSD、ワケありGeForce RTX 5090/5080搭載カードの販売など
  • 2025年5月14日
    貴重な桜デザインのRadeon RX 7800 XTや1万円台のIntel Z790マザーなど
  • 2025年5月14日
    そろそろ欲しい300円のハンディファンなど
  • 2025年5月14日
    従来より30%小型化した2.5ギガビットアンマネージドスイッチがQNAPから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »