ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月15日 23:33

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1328

最大4基のNVMe M.2 SSDを搭載できるハイスペックNASが爆誕、ASUSTOR「NIMBUSTOR Gen2」を試す

2023.08.26 更新

文:撮影・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUSTOR NAS
整理しても年々増えていく、写真や動画などの大切なデータたち。クラウドストレージを使っている人も多いだろうが、高速な転送や、容易なバックアップ、手元にデータを置いておける安心感といった点からNAS(Network Attached Storage)を導入する人も増えている。そんなNASを必要なストレージ容量で組むことができるNASキットを多数投入するASUSTOR (本社:台湾)から、2~4台のHDDと4基のNVMe M.2 SSDを搭載できるハイエンドモデル「NIMBUSTOR Gen2」が投入された。この最新NASキットを、株式会社アユート(本社:東京都文京区)から借り受けたので、試していこう。
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
ASUSTOR「NIMBUSTOR Gen2」シリーズ
NIMBUSTOR 2 Gen2(型番︓AS5402T) 市場想定売価60,000円前後
NIMBUSTOR 4 Gen2(型番︓AS5404T) 市場想定売価84,000円前後
製品情報(ASUSTOR)

ゲーマー、クリエイター向けNAS「NIMBUSTOR」シリーズが大幅進化

「NIMBUSTOR Gen2」シリーズは、黒をベースに赤を配したeスポーツスタイルデザインや、2基の2.5ギガビットLANを搭載したゲーミング・配信者向けNASキット、ASUSTOR「NIMBUSTOR」シリーズのスペック強化モデルになる。Gen2が示す通り、第2世代の位置づけになるが、「NIMBUSTOR」の発売から約4年、プロセッサ、搭載メモリの動作クロックといった部分のスペックアップに留まらず、4基のNVMe M.2 SSDスロットを搭載するハイエンドNASに進化を遂げている。

ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
NVMe M.2 SSDスロットを装備し、ハイエンドNASに進化した「NIMBUSTOR Gen2」シリーズ

2.5/3.5インチストレージベイが2ベイの「NIMBUSTOR 2 Gen2」(型番︓AS5402T)と、4ベイの「NIMBUSTOR 4 Gen2」(型番︓AS5404T)をラインナップ。両モデルともにNVMe M.2 SSDスロットを4基装備するほか、プロセッサにはクアッドコアで最大2.9GHz動作のIntel Celeron N5105、4GB DDR4-2933メモリ、デュアル2.5ギガビットLANといったスペックを備えている。また、グラフィック機能にはIntel UHD Graphicsを採用。10bit/4K H.265のデコード機能に対応し、本体HDMI端子を使うことで単体での動画再生も可能になっている。

対応するSSDは、エルミタ的速攻撮って出しレビューで触ったオールフラッシュNAS「FLASHSTOR」シリーズと同じで、フォームファクタはM.2 2280、接続は最大転送速度が2,000MB/sのPCI Express 3.0(×1)までの対応になる。ネットワークはデュアル2.5ギガビットLANで、リンクアグリゲーションとSMBマルチチャンネル(ベータ版)に対応。利用するためには、対応するスイッチングハブや、デュアル2.5ギガビットポート(またはカード)が必要になるので、導入ハードルは高くなるが、SMBマルチチャンネル構成(RAID5)でリード576MB/s、ライト566MB/sのパフォーマンスが謳われている。

これまでのASUSTOR NASと同じく、NAS用OSには「ADM(ASUSTOR Data Master)」を採用。PCとモバイルデバイスからの写真の保存に特化した「Photo Gallery 3」と「AiFoto 3」や、個人向けに使えるライブストリーミングアプリ「ASUSTOR Live」など、多数のアプリが用意されており、ビジネス・ホームユース関係なく、用途に合わせてアプリケーションを導入できる。

ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
NAS用OS「ADM(ASUSTOR Data Master)」を採用
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
さまざまな用途向けのアプリを用意。用途に合わせて簡単にカスタマイズできる

本体サイズは2ベイ「NIMBUSTOR 2 Gen2」が、幅114mm、奥行き230mm、高さ170mm。4ベイ「NIMBUSTOR 4 Gen2」が、幅174mm、奥行き230mm、高さ170mmになる。4基のNVMe M.2 SSDスロットを備えつつ、HDD NASと同じサイズ感になっている。インターフェイスは両モデルともに、最大10GbpsのUSB 3.2 Gen2 Type-Aをフロント×1、リア×2を備える他、HDMI 2.0b×1も搭載している。

ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
今回借り受けた4ベイモデル「NIMBUSTOR 4 Gen2」。2.5/3.5インチストレージベイは、パネルで隠されている
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2 ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
サイドパネルは平坦ではなく、リア側が凸になっている。奥行きは、HDDモデルとしては標準的な230mm
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
リアには各種インターフェイスを装備。「NIMBUSTOR 4 Gen2」は、低速回転で高エアフローを可能にする120mm径ファンを備えている
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2 ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
表は白ベースで、製品写真やスペックアイコンを配置 裏面は黒ベースに、白でasustorロゴが入っている
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2 ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
パッケージ側面。特徴や外部インターフェースが記載。パッケージのみスペックをひと通り確認できる
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2 ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
クイックインストールガイドには、設定アプリ「ASUSTOR Control Center」へのURLと、スマホ向けアプリ「AiMaster」へのQRコードなどが記載されている カテゴリー5e対応のLANケーブルが2本付属している
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2 ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2
ACアダプターと3ピン電源ケーブル。「NIMBUSTOR 2 Gen2」は65W、「NIMBUSTOR 4 Gen2」は90WのACアダプターが付属している
ASUSTOR NIMBUSTOR 2 Gen2  
2.5インチHDD/SSD用ネジが付属する  

NIMBUSTOR4 Gen2_spec_a

次のページ
「NIMBUSTOR 4 Gen2」の外観と内部をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # デュアル2.5GbEとRyzen V1500B搭載の高性能NAS、Synolog…
  • # 計8段のホットスワップベイを搭載するNAS向けPCケースがSilverStone…
  • # デュアル2.5G LANを搭載する4ベイNAS、Synology「DiskSta…
  • # 【次に来るモノ】外出先でもデータのバックアップが可能。専用ドックで据え置きでも使…
  • # Western Digital、8ベイNAS「G-RAID SHUTTLE 8」…
  • # Ryzen 7 9000シリーズ搭載の12ベイオールフラッシュNAS、QNAP「…

CLOSE UP

  • 2025年5月15日
    【5月15日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月15日
    Western Digital製HDDのほか週末限定特価のSSDなど
  • 2025年5月15日
    週末お買い得なSSD
  • 2025年5月15日
    LIAN LIの人気ファンや電源、ゲーミングキーボードのお買い得品など
  • 2025年5月15日
    バッテリ消耗のMacBook Pro (2018)が45,000円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »