ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1516

これで全てが分かる。SilverStone「FLP01」徹底解説

2025.03.08 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース SilverStone
今から約40年前のデスクトップPCが現代に蘇る。このほどNEC「PC-9801VM2」をオマージュしたSilverStone「FLP01」(型番:SST-FLP01W)の販売が開始された。いにしえの名機を知る人には懐かしく、イマドキの自作PC派には新鮮に映る横置きPCケースを徹底検証する。

40年前の名機をオマージュ。SilverStone「FLP01」の誕生

エルミタでは複数回にわたり「FLP01」を取り上げているが、これまでの経緯を簡単に振り返っておこう。事の発端は2023年に開催されたCOMPUTERのSilverStoneブース。その当時、本気で製品化が予定されていなかったプロトタイプは、ブースの本命である主役たちを押しのけ、想定外とも言える大きな反響を得たことはご存じの通りだ。

PC-9801
ブースを取材したエルミタ取材班も、新製品そっちのけで記事を配信。多くのアクセスを集めた

そもそもX(当時Twitter)の「エイプリルフール用のパロディ」として用意されたモデルであることは、広く知られている。改めてその辺りをSilverStoneに確認してみると、日本のSTAFFが中古のNEC「PC-9801」シリーズを入手して台湾本社へ発送。これを開発チームが改めて設計・デザインし、製品版を作り上げたのだという。予想を超えた”大注目作”となった「FLP01」は約40年前のデザインの再現であり、パソコンの原点に返った、まさに「オマージュ」という言葉がピッタリな1台に仕上げられた。実に柔軟な対応はSilverStoneらしいが、そもそも同社は横置きPCケースを得意としており、HTPC(ホームシアターPC)ブームを牽引したメーカーである事を忘れてはいけない。

cw04_02 こちらはCOMPUTEX TAIPEI 2024で公開された新型横置きPCケース「CW04」(型番:SST-CW04TB)

そして公開から約2年を経て2月28日より国内販売がスタート。日本国内市場向けのファーストロット(200台弱)もほぼ予約で完売。2次ロットは3月下旬頃の入荷予定とのことで、初動が遅れた読者がいれば、早めにオーダーを入れておくことをオススメしたい。ちなみにこの人気はNEC「PC-9801」発祥の地である日本市場に留まらず、北米および欧州市場でも反響が大きく、各国で在庫の取り合い状態にあるという。

flp01_01
FLP01(型番:SST-FLP01W) オープンプライス/市場想定売価税込21,780円前後(2025年2月28日発売)
製品情報(SilverStone / テックウインド株式会社)
【関連記事】COMPUTEX:エイプリルフールネタがネタじゃなくなった!? Silver StoneのPC-9801風ケース(2023.06.02 00:05 更新)
【関連記事】発売予定の新作PCケースが盛りだくさんの「SilverStone EXPO 2023 ~Maximum~」イベントレポート(2023.11.26 17:32 更新)
【関連記事】(イベント取材) HTPCやPC-9800風など発売予定の新作PCケースが展示された「SilverStone EXPO 2024~LEGACY~」(2024.11.17 08:21 更新)

スペック表に見るSilverStone「FLP01」

実機に触れる前に、スペック表からFLP01の概要を把握しておこう。主素材はスチールで、副素材にプラスチックを使用。対応マザーボードはSSI-CEB、ATX、MicroATX、Mini-ITXとされる。ちなみにSSI-CEBを表記するあたりはサーバー関連の製品を扱うSilverStoneらしいところ。実際に搭載する人はまずいないことは承知しているはずだが、さしずめ「搭載できるスペースがあるならスペック表に載せておこう」といったところだろうか。

flp01_03

外形寸法は幅440mm、奥行き362mm、高さ170mmで、重量は4.46kg。スチール製の横置きPCケースだけに、ATX規格対応でもこのあたりの重量だろう。なお外装パッケージサイズは実測で、幅約535mm、奥行き約455mm、高さ約265mmで、付属品および緩衝材を含めた総重量は5.65kgとされる。輸送時にパッケージを縦にしたところで問題はないはずだが、そこそこ大柄だけに店頭からの持ち帰りにはカートを準備したい。

SST-GD09B SST-GD09B
「FLP01」のベースは2014年5月に国内販売が開始された「GD09」(型番:SST-GD09B)。製品情報を確認すると、共通筐体であることが分かる。なお当時のプレスリリースを確認すると、市場想定売価は税込10,000円だった

SilverStone FLP01

次のページ
SilverStone「FLP01」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (イベント取材) HTPCやPC-9800風など発売予定の新作PCケースが展示さ…
  • # 発売予定の新作PCケースが盛りだくさんの「SilverStone EXPO 20…
  • # COMPUTEX:エイプリルフールネタがネタじゃなくなった!? Silver S…
  • # COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデ…
  • # COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全…
  • # COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltak…

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »