ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 16:36

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1515

重量級ゲームも高コスパに遊べる期待のアッパーミドルGPU、AMD「Radeon RX 9070 XT/RX 9070」検証

sponsored

2025.03.05 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock Radeon RX 9070 Radeon RX 9070 XT グラフィックスカード
AMDがアッパーミドルクラスに投入する、最新GPU「Radeon RX 9070 XT」および「Radeon RX 9070」の販売がいよいよスタートする。最新世代のアクセラレータによりレイトレーシング性能も大幅に向上した最新アーキテクチャ「RDNA 4」を採用、競合に比べて大幅に安い500ドル台の予想価格も話題になった。はたしてその性能は期待通りか否か、早速検証を進めていこう。
Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070

RDNA 4を採用するAMDの最新GPU「Radeon RX 9070」シリーズ

AMDの最新アーキテクチャである「RDNA 4」を採用する、最新GPUの「Radeon RX 9070」シリーズがいよいよデビューすることになった。年明け早々にCES 2025の基調講演にてその存在が明かされると、各メーカーより(詳細仕様に先行して)搭載製品の投入が予告されてきた。1,440p~4Kゲーミングを主戦場とするアッパーミドルクラスのGPUで、AMDいわく「700ドル未満でのアップグレードを求めている最も多くのゲーマー層」がターゲットだ。

Radeon RX 9070シリーズ

製造プロセスが4nmへと微細化されたほか、レイアクセラレータが第3世代にアップグレード。レイトレーシング処理の実効速度が従来比の2倍に向上しており、大幅に強化されたレイトレーシング性能には期待がもてる。さらに第2世代AIアクセラレータを搭載したことで、AI処理性能は従来比で最大8倍まで高速化したという。

Radeon RX 9070シリーズ

そしてアップスケーリング機能もまた、最新AIアクセラレータと機械学習を組み合わせた「AMD FidelityFX Super Resolution 4 (AMD FSR 4)」に進化。オリジナルと同等の画質ながら4Kゲーミングにおけるフレームレートが最大3.4倍に向上するなど、大きく性能を向上させている。対応タイトルもローンチ時点で30以上、2025年中には75タイトル以上にサポートが拡大する予定という。

Radeon RX 9070シリーズ

GPUとしての仕様を確認しておくと、上位の「Radeon RX 9070 XT」はCompute Unit 64基、ストリームプロセッサ数4,096基、レイアクセラレータ64基、AIアクセラレータ128基という構成。ブーストクロックは2.97GHzでAI処理のピーク性能は1,557 TOPS、メモリスピード20GbpsのビデオメモリGDDR6 16GB(メモリバス幅256bit)を実装する。

Compute Unit数は少ないながらRadeon RX 7900シリーズに匹敵する性能をもつとされ、実際に同シリーズの下位モデルであるRadeon RX 7900 GREとの比較では、4Kゲーミング性能が最大42%、1,440p性能は最大38%も向上している。

なお、バスインターフェイスはPCI Express 5.0(x16)に対応するほか、標準仕様における補助電源コネクタは8pin×2、TBPは304Wとされる。

Radeon RX 9070シリーズ Radeon RX 9070シリーズ

また、「Radeon RX 9070」は、Compute Unit 56基、ストリームプロセッサ数3,584基、レイアクセラレータ56基、AIアクセラレータ112基で構成。ブーストクロックは2.52GHz、AI処理のピーク性能は1,165 TOPSとされ、メモリスピード20GbpsのビデオメモリGDDR6 16GB(メモリバス幅256bit)を実装する。補助電源コネクタは8pin×2仕様、TBPは220Wだ。

こちらも前世代のRadeon RX 7900 GREとの比較では4Kゲーミング性能が最大21%、1,440p性能は最大20%向上しているという。

Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070

そして注目すべきはその価格で、「Radeon RX 9070 XT」は599ドル、「Radeon RX 9070」は549ドル。「Radeon RX 9070 XT」に至っては競合と目されるGeForce RTX 5070 Ti(750ドル)に比べて20%ほども安く、コストパフォーマンスの高さが際立っている。実際の日本における販売価格がいくらになるかはレビュー執筆時点で不明ながら、競争力の高いプライスで人気を集めそうだ。

巨大クーラーと堅牢電源搭載のOCモデルASRock「Radeon RX 9070 XT Taichi」

「Radeon RX 9070」シリーズにはリファレンスモデルが用意されず、今回の検証にあたり編集部にはRadeon RX 9070 XTのレビューサンプルとしてASRock「AMD Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC」(以下「Radeon RX 9070 XT Taichi」)が届けられた。

Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070
ASRock「AMD Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC」
製品情報(ASRock)

ASRockのフラッグシップ「Taichi」シリーズに属するグラフィックスカードで、3スロットを占有する巨大な3連ファンクーラー「Taichi 3X冷却システム」を装備。スムーズにエアを導くエアディフレクションフィンやウルトラフィットヒートパイプを組み合わせたヒートシンクを備えるほか、大風量を生み出す100mm径のストライプリングファンはセミファンレス動作に対応している。

Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070
基板部分を大きく上回る巨大クーラーを装備。背面にはTaichiデザインのメタルバックプレートが装着されていた

また、16フェーズSPSによる電源回路を搭載し、動作クロックはゲームクロック2,570MHzかつブーストクロック最大3,100MHzのオーバークロック仕様。メモリスピードは20Gbps、GDDR6 16GBのビデオメモリを実装している。

なお、補助電源コネクタはRadeonシリーズでは珍しい12V-2×6(16pin)を採用。出力インターフェイスはDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1の4系統を備える。

Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070
Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070 「Taichi」シリーズのロゴが大きくデザインされた「Radeon RX 9070 XT Taichi」のパッケージ。強力な冷却機構やその仕組み、電源回路などのアピールポイントがまとめられている
Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070 Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070
8pin×3を使用する12V-2×6(16pin)の変換コネクタが付属 3スロット占有の重量級カードのため、VGAサポーターも同梱されている
Radeon RX 9070 XT/Radeon RX 9070
次のページ
「Radeon RX 9070 XT Taichi」の外観をくまなくチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ホワイト色トリプルファン搭載、玄人志向「GK-RTX5070Ti-E16GB/W…
  • # 白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING…
  • # COMPUTEX:SAPPHIRE版”BTF”こと「Ph…
  • # COMPUTEX:ケーブル隠しの「STEALTH」シリーズが揃い踏み、配線が目立…
  • # COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィッ…
  • # COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    ホワイト色トリプルファン搭載、玄人志向「GK-RTX5070Ti-E16GB/WHITE/TP2」
  • 2025年5月23日
    (お買い得中古品情報) デンソーの定置式QRスキャナ「QK30-U」(ジャンク品)が税込1,480円で販売中
  • 2025年5月23日
    (お買い得中古品情報) 多機能スタンド付き24型IPS液晶ディスプレイ「Z24n G2」(中古品)が税込10,800円で販売中
  • 2025年5月23日
    ミニマリスト向けシンプルAIO水冷、MSI「MAG CORELIQUID A13」シリーズ
  • 2025年5月23日
    白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING PLUS WIFI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »