ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月17日 0:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1453

安定性・信頼性を重視したホワイト基板のIntel B760マザーボード、ASRock「B760 Pro RS WiFi White」

sponsored

2024.09.01 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock B760 Intel LGA1700 マザーボード
今回の撮って出しレビューでは、ASRock Incorporation(本社:台湾)から2024年7月下旬に発売が開始されたLGA1700マザーボード「B760 Pro RS WiFi White」を取り上げる。ホワイトカラーの基板にシルバーのヒートシンクを組み合わせた統一感のあるデザインに加えて、安定性・信頼性を重視した設計も特徴のミドルレンジモデルを早速チェックしていこう。
B760 Pro RS WiFi White
ASRock「B760 Pro RS WiFi White」 実勢売価税込21,000円前後(2024年7月26日発売)
製品情報(ASRock Incorporation)

ホワイト基板とシルバーのヒートシンクを採用したIntel B760マザーボード

安定性・信頼性を重視した設計と手頃な価格から人気のASRock「Pro RS」シリーズに、ホワイト基板とシルバーのヒートシンクを組み合わせた統一感のあるデザインが美しい最新モデル「B760 Pro RS WiFi White」が登場した。

B760 Pro RS WiFi White
基本的に各種スロットやソケット、ピンヘッダ以外はホワイト(およびシルバー)で統一されている

すでに発売中の「B760 Pro RS WiFi」のカラーバリエーションモデルで、国内での販売はドスパラのみの専売モデルになる。基本的にカラー以外のスペックに変更はなく、チップセットはLGA1700向けのミドルレンジIntel B760、フォームファクタはATXで、高効率・低発熱な50A Dr.MOSによる10+1+1フェーズの電源回路を搭載する。

B760 Pro RS WiFi White
MOSFETより高効率・低発熱な50A Dr.MOSによる10+1+1フェーズの電源回路を搭載

さらに2ブロック構成の大型アルミニウムヒートシンクや、安定した信号トレースと優れた放熱性を併せ持つ6層PCBにより、長時間高負荷状態が続くような処理をする場合でも安定したパフォーマンスを引き出すことができるように設計されている。

またネットワークはDragon RTL8125BGによる2.5ギガビット有線LANとKiller Wi-Fi 6E AX1675による無線LAN機能を備え、「ASRock Dragon 2.5G LAN ソフトウェア」を使えば、有線ネットワークの帯域幅を調整可能。さらに「Nahimic Audio」対応のオーディオ回路も備え、ゲーミングPCのベースとしても十分に力を発揮してくれるだろう。

B760 Pro RS WiFi White
Intel B760チップセットを採用するミドルレンジモデルながらネットワーク機能は充実している

ストレージインターフェイスはPCI Express 4.0(x4)接続のHyper M.2×2、PCI Express 4.0(x2)接続のM.2×1、SATA 3.0×4を備え、CPU接続の上段のHyper M.2にはアルミニウム製ヒートシンクを標準装備。拡張スロットはPCI Express 5.0(x16)×1、PCI Express 4.0(x4/x16形状)×1、PCI Express 3.0(x1/x16形状)×1、PCI Express 3.0(x1)×1の4本を備え、グラフィックスカード向けのPCI Express 5.0(x16)には周囲をメタルシールドで補強した「強化スチールスロット」(PCIe 5.0バージョン)を採用する。

B760 Pro RS WiFi White
基板に合わせたホワイトを基調に製品画像が大きくデザインされたパッケージ。サイズは実測幅350mm、高さ280mm、厚さ75mmで、ATXマザーボードとしては標準的
B760 Pro RS WiFi White B760 Pro RS WiFi White
パッケージの背面には詳細なスペックが記載されているので購入前に確認しておくといいだろう SATAケーブルやM.2 SSD固定用ネジに加え、ロッドタイプのワイヤレスアンテナが2本付属する

その他、PCケース内に搭載できる液晶ディスプレイ「ASRock 13.3” Side Panel kit」向けのeDPコネクタや、ライティング機能「ASRock Polychrome SYNC」、各種ドライバを自動インストールする「Auto Driver Installer」、組み込み時の手間を減らす一体型I/Oシールド「Pre-Installed I/O Shield」といった独自機能も搭載されている。

B760M Pro RS WiFi White B760_Pro_RS_d4_WiFi_White_01
バリエーションモデルとして「B760M Pro RS WiFi White」(左)と「B760 Pro RS/D4 WiFi White」(右)もラインナップ。いずれもドスパラのみの専売モデルになる

なおIntel B760チップセットを採用するホワイト基板の「Pro RS」シリーズには、今回の主役である「B760 Pro RS WiFi White」の他に、MicroATXフォームファクタの「B760M Pro RS WiFi White」と、DDR4メモリに対応する「B760 Pro RS/D4 WiFi White」もラインナップする。

B760 Pro RS WiFi White
次のページ
50A Dr.MOSによる10+1+1フェーズ電源回路を搭載
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コンシューマ向け最速で発熱も控えめなZen 5のハイエンド、AMD「Ryzen …
  • # 最高8,000MHzの高速DDR5メモリ、KLEVV「CRAS V RGB」でハ…
  • # ASUS、ホワイトカラーのゲーミングモデルなどAMD B850マザーボード2種を…
  • # GIGABYTE、新M.2機構採用の背面コネクタマザーボード「X870 AORU…
  • # PCIe 5.0対応のIntel B760チップセットMicroATXマザーボー…
  • # (アキバ入荷情報) AMD B840採用ゲーミングMicroATXマザーボード、…

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】メモリ価格表更新
  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】CPU価格表更新
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月16日
    大処分セールのグラフィックスカードや電源ユニットなど特価品一覧
  • 2025年5月16日
    Ryzen 7 7800X3DやRyzen 7 9800X3Dの中古CPU特価で販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »