ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 0:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1398

back to basics! Noctua NH-D9L chromax.blackとNH-L9x65 chromax.black

2024.02.29 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕/池西樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー Noctua サイドフロー型 トップフロー型
暮れも押し迫る2023年12月。編集部に届けられたNoctua「NH-D9L chromax.black」と「NH-L9x65 chromax.black」。ようやく検証の順番が来た頃には、立春、梅に鶯、春一番、そして陽気はサクラの開花予想も出そうな勢い。新製品ラッシュに完全に埋もれてしまったCPUクーラー2機種を早速ご紹介しよう。

約10年前でも色褪せないNoctuaの不思議

今回取り上げるのは、Noctuaが2023年11月7日付で発表したサイドフロー型CPUクーラー「NH-D9L chromax.black」とトップフロー型CPUクーラー「NH-L9x65 chromax.black」だ。これらの概要をチェックする前に、まずは以前発売されたこちらの2製品をご覧頂こう。

nh_d9l_chro_15
Noctua「NH-D9L」(2014年11月12日発表)
【関連記事】[エルミタ的一点突破 Vol.35]Noctua 「NH-D9L」「NH-U9S」検証(2015.01.06 更新)
NH-L9x65
Noctua「NH-L9x65」(2015年3月11日発表)
【関連記事】[エルミタ的一点突破 Vol.36]Noctua「NH-L9x65」検証(2015.04.09 更新)

いずれもお馴染みNoctuaカラーのサイドフロー型とトップフロー型クーラー。メーカー発表は前者が2014年11月12日、後者が2015年3月11日となり、ざっくりとかれこれ約10年が経とうとしている。しかし進化のスピードが速いとされる自作PCパーツの中でも、とりわけCPUクーラーの冷却機器としてのスタイルは、ここ10年で大きく変化していない。

とは言え、常に新しいモノを求める熱心な自作派たちが生息するこの業界において、10年前の製品が未だ現役という事は極めて希なケースだろう。しかしこの2製品は現在でも国内市場で新品が入手できる。

Noctuaの新たなブランド戦略の現在

一目で分かる”あのカラーリング”に特別なこだわりを持つNoctua。一方で2017年10月には「chromax」シリーズを発表した。リリース当初は「CHROMAX by NOCTUA」の専用ロゴを用意し、ブラック、ブルー、レッド、グリーン、イエロー、ホワイトのカラー展開で、これまでの路線からは異なる”ポップなNoctua”をイメージさせた。

na-hc1_640x480b na-hc1_640x480c
「chromax」シリーズ

Noctua初のサブブランド「chromax」の現在は、当初のポップな路線からやや軌道修正を行い、ブラックをベースとした製品に落ちついている。ちなみに「REDUX」シリーズも存在し、過去発売された”クラッシックNoctua”製品を厳選。冷却ファンはグレー&ブラックカラーに化粧直しを行い、合理化されたパッケージに収納して仕立て直した言わば再販シリーズだ。

nh-u12sd_03_1024x768 nh-u12sd_01_1024x768
「REDUX」シリーズ

このように、Noctuaは従来モデルにバリエーションを用意することで戦略の見直しを図ったワケだが、さて思惑通りコントロールができているかはやや疑問が残る。ともあれNoctuaブランドの強さは未だに揺るがない点は、誰もが認めるところだろう。

さて前置きはここまでだ。今回取り上げるのはNoctua初のサブブランド「chromax」が”進化して落ちついた”ブラックベースの「NH-D9L chromax.black」と「NH-L9x65 chromax.black」だ。いずれも冒頭でご覧頂いた約10年前になろうかというCPUクーラーをそれぞれブラックカラーにリニューアル。言わば化粧直しを施した「新製品」としてリリースされた。

Noctua NH-D9L chromax.black
ブラック基調で洗練されたchromaxシリーズの外装パッケージ

パッケージを見比べてみると、ずいぶんとイメージが異なる。筆者的にはだんぜんNoctuaカラーが好みだが、さすがにchromaxシリーズは洗練されており、別のアプローチを試みている姿勢がひしひし伝わってくる。冷却専門の玄人集団が見映えを気にするようになった事はオドロキだが、これほど「魅せるPC」が流行から一般化されると動かざるを得なかったのかもしれない。一方で未だRGB LEDに手を出していないあたり、Noctuaの確固たる信念のようなものを感じる。

Noctua NH-D9L
Noctuaカラーでお馴染みの共通デザインパッケージ

なおNH-D9L chromax.blackの外装パッケージは実測で幅約175mm、奥行き約150mm、高さ約175mm。NH-L9x65 chromax.blackは、実測で幅約180mm、奥行き135mm、高さ135mmだった。

次のページ
NH-D9LとNH-D9L chromax.black
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # DeepCool、最大3,400rpmの強力ポンプユニット搭載エントリーAIO水…
  • # Noctua「NH-D15 G2」を上に3.7mm、右に2mmずらしてCore …
  • # 特許取得のヒートパイプを採用するハイエンド空冷、Cooler Master「Hy…
  • # (アキバ取材班) be quiet!からオールブラック塗装を施した空冷CPUクー…
  • # (アキバ入荷情報) DeepCool、税込4,000円のデュアルファンサイドフロ…
  • # 130mm ARGBファンとインフィニティミラー搭載トップフローCPUクーラーが…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用のゲーミング液晶ディスプレイ
  • 2025年5月19日
    獅白ぼたん主催の格ゲーイベントとコラボした限定アケコン「iO 獅白杯3rd Edition」が発売
  • 2025年5月19日
    パソコン工房、最大8,000円分相当を還元する「超お得アップグレード還元フェア」
  • 2025年5月19日
    ほぼA4サイズのカラー電子ペーパーを採用する13インチAndroidタブ「BOOX Tab X C」発売
  • 2025年5月19日
    COMPUTEX:約150mm角で1000AITOPSの小型AIコンピューター、MSI「EdgeXpert MS-C931」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用のゲーミング液晶ディスプレイ
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »