ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月16日 19:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1249

コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」

2023.01.31 更新

文:撮影・藤田 忠/編集・松枝 清顕(編集部)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
B760 GIGABYTE Intel マザーボード 第13世代Intel Coreプロセッサ
「13世代Intel Coreプロセッサで低コストに組みたい」と言う人にピッタリなNon-K版と、Intel B760チップセットマザーボード。特にIntel B760マザーボードは、2万円台の最安価格帯からハイエンド構成も組めるモデルまで、選択肢が充実している。その中から、今回はGIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)が展開するスタンダードシリーズ「Ultra Durable」の「B760 DS3H DDR4 (rev. 1.0)」をピックアップした。Intel B760チップセットの最安クラスとなるマザーボードの実力を早速検証していこう。
b760_ds3h_ddr4_05
GIGABYTE「B760 DS3H DDR4 (rev. 1.0)」 市場想定売価税込22,900円前後(2023年1月3日発売)
製品情報(GIGABYTE)

コストを重視したIntel B760マザーボード「B760 DS3H DDR4 (rev. 1.0)」

マザーボードが高額かつハイエンドなCPUクーラーが要求されるというネックを解決した、Non-K版の第13世代Coreプロセッサと最新ミドルチップの「Intel B760」。マザーボードは順調にラインナップが拡充され、2万円台で購入できる低価格モデルも増えている。今回はそんな中から、GIGABYTEの「B760 DS3H DDR4 (rev. 1.0)」を取り上げる。低コスト自作の定番であり、お馴染みの”UD”ロゴが入った黒色のパッケージに包まれた「Ultra Durable」シリーズに属するATXモデルで、販売開始時から2万円台前半という手頃な価格なのが魅力だ。

b760_ds3h_ddr4_06
「B760 DS3H DDR4 (rev. 1.0)」は、コストを抑えた自作の定番とも言えるGIGABYTE「Ultra Durable」シリーズのIntel B760マザーボードだ

2.5ギガビットLANやWi-Fi 6といった最新世代の規格や、LEDギミックといったプラスαの機能は備えていない割り切り仕様が機能面における特徴。ブラウジングなどの日常使いから、軽い写真の編集、ビジネスワークといったライトな用途をターゲットにしたマザーボードになっている。と言っても電源回路は第13世代Intel Coreプロセッサに合わせて、同シリーズのIntel B660マザーボードから強化され、P-PAKによる8+2+1フェーズ電源を搭載している。

そのほかメモリは既存環境からの流用が可能なDDR4×4のスロットを備え、最大128GBを搭載できる。ストレージはPCI Express 4.0対応のM.2スロット×2と、4基のSATA 3.0コネクタを実装。ただし、M.2スロットにヒートシンクは装備していない。トップ側MOSFETもヒートシンク未装備のため、CPUソケット周りにエアフローを生む空冷CPUクーラーとの組み合わせが前提の設計と言える。

拡張スロットは、PCI Express 4.0(×16)スロットのほか、PCI Express 4.0(x4/x16形状)を4スロット装備している。Wi-Fi 6などは、拡張スロットを利用して増設するのも良いだろう。

b760_ds3h_ddr4_01 b760_ds3h_ddr4_02
黒いパッケージに、大きく”UD”ロゴが入ったお馴染みのデザイン。店頭でもひと目でわかる 特徴や、リアインターフェースの配置イラストが記載されたパッケージ裏面
b760_ds3h_ddr4_00  
製品詳細ページのQRコードが記載されたシートや、I/Oパネル、SATAケーブルなどが同梱されている  

電源回路は6+2+1に減るが、M.2ヒートシンク「M.2 Thermal Guard」や、2.5ギガビットLAN、Wi-Fi 6を備えるMicroATXモデル「B760M DS3H AX DDR4 (rev. 1.x)」など、同価格帯でスペックの異なる姉妹モデルも複数ラインナップ。用途に合わせて選べるのが「Ultra Durable」シリーズの魅力でもある。

b760_ds3h_ddr4_97 「Ultra Durable」シリーズのMicroATX「B760M DS3H AX DDR4 (rev. 1.0)」。市場想定売価税込23,210円前後

また、コストを抑えたGIGABYTE「Ultra Durable」シリーズだが、メインストリームモデルの「AORUS」シリーズなどと同じく、購入から6カ月間のピン折れ保証(国内正規代理店扱い品のみ)が付属している。初めて自作する人や、久しぶりに組む人も安心だ。

b760_ds3h_ddr4_98 b760_ds3h_ddr4_12
パッケージに貼られたシールが目印。当然だが、オークションやフリーマーケットなどで入手した製品は、たとえ新品でも保証の対象外になる ちょっとした油断で動作しなくなるピンが、ズラリと並ぶLGAソケット

b760_ds3h_ddr4_001_spec_600x517a

次のページ
電源回路はオールドスタイルのP-PAK MOSFET
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASUS、ホワイトカラーのゲーミングモデルなどAMD B850マザーボード2種を…
  • # GIGABYTE、新M.2機構採用の背面コネクタマザーボード「X870 AORU…
  • # PCIe 5.0対応のIntel B760チップセットMicroATXマザーボー…
  • # (アキバ入荷情報) AMD B840採用ゲーミングMicroATXマザーボード、…
  • # (アキバ入荷情報) 円形LCD搭載モデルなど360mmラジエーター採用AIO水冷…
  • # Ryzen AIとGeForce RTX 5070搭載の薄型・軽量16型ノートP…

CLOSE UP

  • 2025年5月16日
    DeepCool、AIO水冷搭載PCケースやASSASSINの新モデルなど、COMPUTEXで発表予定の製品をチラ見せ
  • 2025年5月16日
    マグネット式連結と回転方向切り替え対応の120mmファン「XPG HURRICANE MAG」発売
  • 2025年5月16日
    JAPANNEXT、144Hz対応の24.5型IPSゲーミング液晶を税込17,980円で発売
  • 2025年5月16日
    長尾製作所、VESA規格穴を増設する「VESA規格増設プレート400/200」発売
  • 2025年5月16日
    “GALLERIAブランド初”を2つ採用した16型ハイスペックノートPC
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »