ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 21:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1212

これで全てが分かる。ZALMAN「Z10 PLUS」徹底解説

2022.10.30 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ATX PCケース ZALMAN ミドルタワー
韓国の老舗PCパーツメーカーのZALMANより、ミドルタワーPCケース「Z10」シリーズがリリースされた。国内代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)では、2022年10月28日より販売をスタート。今回取り上げる「Z10 PLUS」を含め、全3機種のラインナップを取り揃えた。国内市場では長きに渡り、"普及価格帯PCケースの鉄板モデル”を販売し続けた実績のあるメーカーだけに、新モデルにもロングセラーの期待が掛かる。3兄弟の中間に位置する「Z10 PLUS」をじっくりご覧頂こう。

「Z9 Plus」を超えよ

稀に素性のわからないまま検証に着手することがあるが、今回もそんな1台だ。株式会社アスクの仕掛け人、N氏からのリクエストで編集部に届けられた「Z10 PLUS」は、ZALMANの次期主力PCケースとして市場に投入。執筆現在、ZALMANグローバルサイトのトップには、Z10シリーズをアピールする動画が繰り返し再生され、期待値の高さを窺い知ることができる。

z10p_02_1024x768
ZALMAN「Z10 PLUS」 市場想定売価税込15,400円(2022年10月28日発売)
製品情報(ZALMAN / 株式会社アスク)

エルミタ的にZALMANのPCケースと言えば、同社初だったMini-ITXケース「ZM-M1」(2014年6月11日掲載)検証作業の記憶が微かに残る程度。それよりも、売価5,000円クラスで長きにわたりミドルタワーPCケースの売上トップに居座り続けた「Z9 Plus」を覚えている読者は多いだろう。構成パーツをアップグレードしつつ、未だに現役主力PCとして活躍しているかもしれない。PCケースは大きく規格が変わらないだけに、自作PCパーツの中では長く使い続ける事ができる、希有な存在なのだ。そしてZ10 PLUSもまた価格帯こそ異なるものの、ロングセラーになるべく期待が込められた1台に違いない。

例によってバリエーションモデルもあり

冒頭でも触れたとおり、「Z10」シリーズには3機種がラインナップし、いずれも一斉に国内市場での販売がスタートしている。シリーズ中間にしてボリュームゾーンと目される「Z10 PLUS」についてはこの後詳細に解説していくワケだが、他に想定売価税込12,100円のエントリーモデル「Z10」と、想定売価税込17,600円の上位モデル「Z10 DUO」を用意。それぞれの違いは以下にまとめた通りだ。

  • Z10 DUOのみフロントパネルに強化ガラスを装着
  • Z10/Z10 PLUSのフロントパネルは着脱可能なメッシュパネルを標準装備
  • Z10 DUOにはインフィニティミラーファン「ZM-IF120」(120mm)を4基標準装備
  • Z10 PLUSには140mm ARGBファン3基+120mm ARGBファン1基を標準装備
  • Z10 PLUS/DUOにはARGBコントローラー(基板)を標準装備
  • Z10 DUOのみグラフィックスカードの垂直マウントに対応
z10p_65_1024x768
上位モデル「Z10 DUO」(市場想定売価税込17,600円)
製品情報(ZALMAN / 株式会社アスク)

上位のZ10 DUOはフロントパネルにも強化ガラスを採用し、4基の120mmファンはより鮮やかに発光する、インフィニティミラーファン「ZM-FIF20」を標準装備。さらにグラフィックスカードの垂直マウントにも対応する。一方で、この後ご紹介するZ10 PLUSは、フロントパネルはメッシュ仕様で、標準装備ファンはフロント140mm x3基+リア120mm x1基(いずれもARGBファン)と異なる構成。そしてグラフィックスカードの垂直マウントには対応していない。

基本的には共通筐体ながら、仕様違いによりそれぞれの特徴がアピールされている。そして最も控え目なのが末っ子のZ10(無印)というワケだ。

z10p_64_1024x768
エントリーモデル「Z10」(市場想定売価税込12,100円)
製品情報(ZALMAN / 株式会社アスク)

スペック表に見るZALMAN「Z10 PLUS」

実機に触れる前に、スペック表からZ10 PLUSの概要を把握しておこう。対応マザーボードはATX、MicroATX、Mini-ITXで、ケースタイプはATXミドルタワーと表記されている。また主素材はスチールで、副素材にプラスチック、のちに紹介する左側面には4mm厚の強化ガラスが採用されている。

z10p_56_1024x768

外形寸法は幅220mm、奥行き481mm、高さ488mmで、最大サイズはミドルタワーPCケースの目安となる500mm以内。本体重量は約8.1kgとされる。

z10p_79_1024x768

なおパッケージサイズは、幅325mm、奥行き570mm、高さ590mmで、付属品および緩衝材を含めた総重量は9.4kgとされる。持ち手を付けた場合、600mm近い高さが足かせになり、持ち歩きは少々厳しい。店頭購入の場合はキャリーカートの準備があった方がよさそうだ。

z10p_spec_600x441

次のページ
ZALMAN「Z10 PLUS」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:ZALMAN、ラウンド形状のCPUクーラー「CNPS9800 …
  • # COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデ…
  • # COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全…
  • # COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未…
  • # COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltak…
  • # COMPUTEX:PCケースメーカーの老舗と空冷最強ブランドの異色コラボが実現。…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
  • 2025年5月24日
    定番サイドフロー型CPUクーラーが2,000円台の大特価
  • 2025年5月24日
    Ryzen 5 7600とメモリやマザーボードのセットがお買い得
  • 2025年5月24日
    28日(水)までのSSD、メモリ、電源などお買い得品
  • 2025年5月24日
    週末のSSD/HDD限定特価やPCケースの処分品など
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »