ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月19日 19:04

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.498

狙いは空冷最上位。Cooler Master「MasterAir Maker 8」を試す

2016.07.19 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕 / 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master CPUクーラー
 筆者をはじめ、古くから製品を愛用してきたCooler Masterファンにとって、待望ともいえるCPUクーラーがようやく日本国内市場に投入される。「MasterAir Maker 8」(型番:MAZ-T8PN-418PR-R1)は、140mmラウンド形状ファンをデュアルで搭載する、アッパークラスのサイドフロー型CPUクーラー。受熱ベース部には「3Dベイパーチャンバー」を採用し、クラス最上位の冷却性能を狙う、渾身の新作だ。今回はCooler Master Technology Inc.(本社:台湾)より評価サンプルを借り受け、検証を行う。期待通りのパフォーマンスを見せてくれるだろうか。

忘れた頃にやってくる、Cooler Masterの超ハイエンドCPUクーラー

自作PCブームと共に成長を続けてきたCooler Master Technology Inc.(本社:台湾)は、業界屈指の大手メーカーのひとつに数えられ、その動向は常に注目されている。

ひと頃に比べれば、確かにリリースサイクルは長くなっているものの、Cooler MasterのCPUクーラーは現在、ロングセラーにして代表作「Hyper」シリーズがコンスタントに売れ続けているようだ。中でも”稼ぎ頭”「Hyper TX3 EVO」(型番:RR-TX3E-28PK-J1)は極めてオーソドックスなスタイルながら、コストパフォーマンスに優れ、組み込み用途でも重宝されていると聞く。

一方で近頃の自作PC事情を反映し、奇をてらう”尖った製品”はしばらく鳴りを潜めている。しかし忘れた頃にとてつもない大物を市場に投入してくるのもまた、Cooler Masterだ。
 記憶に新しいところでは、市場想定売価13,000円前後の高額モデル「V8 GTS」(型番:RR-V8VC-16PR-R1)は、2014年2月にリリース。ベイパーチャンバーを採用したTDP250W対応を謳う超ハイエンドは、価格なりの冷却パフォーマンスをもって、アッパークラスを志向するユースに受け入れられた。あれから2年、新たに投入されたのが今回の主役「MasterAir Maker 8」(型番:MAZ-T8PN-418PR-R1)というワケだ。

Cooler Master「MasterAir Maker 8」(型番:MAZ-T8PN-418PR-R1)
市場想定売価税抜18,500円(2016年7月8日発売)
製品情報(Cooler Master Technology)

「MasterAir Maker 8」を取り上げる場合、避けて通れないのが、2万円にも達する市場想定売価だろう。この金額を他のアイテムに置き換えて考える事はナンセンスだが、採用ギミックや冷却性能を語る以前に、大いなるトピックになっている事は疑いがない。少なくとも「これで冷えなければ困る」というレベルである事は確かだ。とはいうものの、角度を変えばCooler Masterの自信の表れでもあり、既に高冷却が保証されていると捉える事もできる。それでもなぜここまで高額なのか。
 本稿では「価格と性能」をキーワードに、単なる「価格」だけにとらわれない、「性能」からみた”コストパフォーマンス”を見極め、検証を進めていきたい。

「COMPUTEX TAIPEI 2016」のCooler Masterブースで披露された「Master Air Maker 8」

スペック表でみる「MasterAir Maker 8」

編集部に届けられた評価サンプルを箱から取り出す前に、スペック表から「MasterAir Maker 8」の概要を把握しておこう。なんといっても市場想定売価税抜18,500円(オープンプライス)から察するに、超ハイエンドな製品である事は間違いない。手元資料によると、TDP250Wサポートの「MasterAir Maker 8」は、これまでの最上位空冷モデル「V8 GTS」や水冷モデル「Nepton Series」が属するアッパークラスに位置し、想定用途はハイエンドゲーミングおよびオーバークロックとされる。製品コンセプトは実に明快だ。

CPUクーラーとしては複雑な「MasterAir Maker 8」の分解図

対応ソケットは、前世代から現在市場に流通する最新プラットフォームまで全てをカバー。外形寸法は135×145×H172mmで、重量は堂々の1kg超えとなる1,350gにも達する。140mm口径ラウンドファンをデュアル搭載させた”空冷モンスター” 「MasterAir Maker 8」。早速実機を元に、検証を開始しよう。

次のページ
画像で見るCooler Master「MasterAir Maker 8」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ入荷情報) 特許取得ヒートパイプとデュアルファン搭載のサイドフロー、Co…
  • # (アキバ入荷情報) デュアルベイパーチャンバー採用のM.2 SSDヒートシンク、…
  • # (アキバ入荷情報) 12V-2×6コネクタを搭載したSFX電源がCooler M…
  • # DeepCool、最大3,400rpmの強力ポンプユニット搭載エントリーAIO水…
  • # アユート、試用レビュー公開でサメ型PCケース「Shark X」がもらえるキャンペ…
  • # 0.5mm厚の超薄型ベイパーチャンバーを搭載するM.2ヒートシンク、Cooler…

CLOSE UP

  • 2025年5月19日
    獅白ぼたん主催の格ゲーイベントとコラボした限定アケコン「iO 獅白杯3rd Edition」が発売
  • 2025年5月19日
    パソコン工房、最大8,000円分相当を還元する「超お得アップグレード還元フェア」
  • 2025年5月19日
    ほぼA4サイズのカラー電子ペーパーを採用する13インチAndroidタブ「BOOX Tab X C」発売
  • 2025年5月19日
    COMPUTEX:約150mm角で1000AITOPSの小型AIコンピューター、MSI「EdgeXpert MS-C931」
  • 2025年5月19日
    COMPUTEX:MSI、初のデュアルモードMini-LEDディスプレイや低価格なQD-OLEDディスプレイを準備中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »