ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月19日 11:11

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

COMPUTEX:国内発売も決定、荷重をカスタムできる静電容量キーボードが気になる

2019.05.31 12:00 更新

2019.05.31 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2019 キーボード

複数のキーボードメーカーが集合していた密度の濃いブースの一角で、LEOPOLD(本社:韓国)が静電容量無接点方式の新型キーボードを用意していた。すでに国内向け展開も決まっているというこのモデル、ちょっと変わったスイッチを採用しているようだ。

“非東プレ”の静電容量スイッチ搭載。荷重のカスタマイズ要素がキモ

FC660PT_1024x768c
LEOPOLDから近く市場に投入される、静電容量スイッチ搭載キーボード。従来モデルとは違うスイッチが採用されるらしい

LEOPOLDといえば、かつてアーキサイトが取り扱った静電容量スイッチ搭載のコンパクトキーボード「FC660C」シリーズを思い出す人が多いだろう。「REALFORCE」で知られる東プレ製のスイッチを採用した、省スペース配列の秀作。そのLEOPOLDから、近く新たな静電容量スイッチ搭載キーボードがリリースされる。

会場に持ち込まれた新モデルの「FC660PT」は、外観だけなら「FC660C」と変わらない。ただし搭載スイッチが変更されており、担当者によれば「今はまだ明かせないが、東プレではない日本メーカー製のスイッチが採用されている」という。

FC660PT_1024x768d FC660PT_1024x768e
筐体デザインは、コンパクトなサイズ感と実用性を兼ね備えた「FC660C」シリーズを踏襲している
FC660PT_1024x768f
東プレ製ではないという、日本メーカー製の静電容量スイッチを搭載。キーキャップの直下にスプリングが仕込まれていた

早速そのスイッチを確認しようとキーキャップを外したところ、すぐ下から現れたのはスプリング。ハウジングとキャップの間に仕込まれたこの「Reset Spring」がスイッチの押下特性を決定しており、交換することで手軽に荷重を変えることができるという。

標準のスプリングは荷重40gに調整されており、試し打ちした感触は東プレの静電容量スイッチに近く、柔らかさとしっかりしたタクタイルが味わえた。LEOPOLDはその交換用として、50~55g程度のスプリングをオプションで販売する構想をもっており、想定の価格は全キー分のパッケージで約1,000円前後という。

すべてを重めに変えるハードパンチャー向けのカスタムはもちろん、指先で特定キーを判別できるように偏荷重仕様にアレンジするのもアリだろう。

FC660PT_1024x768g FC660PT_1024x768h
スイッチの押下特性を決定しているのがスプリングで、これを交換することで荷重を変えることができる。スプリングは圧力やサイズが細かく調整されており、交換用セットがオプション販売される予定だ
FC660PT_1024x768i FC660PT_1024x768j
底部に加え、チルトスタンドにもグリップを備えた滑りにくい仕様。特定キーを入れ替え可能なDIPスイッチも搭載している

なお、キーキャップには熱や油分に強く、耐久性に優れたPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂を採用、摩耗しにくい昇華印刷で刻印される。キーキャップはCHERRY MX互換形状のため、市販の交換用キャップを使用することも可能だ。

すでに国内向け取り扱いが決定しており、7月上旬を目処に2万円以下の価格で日本語配列モデルが発売される予定(英語配列は検討中)。ちなみに国内モデルについては、LEOPOLDではなく国内代理店アーキサイトのARCHISSブランドから発売されるようだ。

FC660PT_1024x768k
交換用スプリングを含め、国内向け展開が決定している。交換用の荷重はまだ決まっていないようだが、詳細は7月の正式リリースを待とう

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
COMPUTEX TAIPEI 2019 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2019/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (お買い得情報) おそらく未使用なKinesisの高級エルゴキーボード「Adva…
  • # Razer、持ち運べるゲーミングデバイス「Razer Basilisk Mobi…
  • # ASUS「TUF Gaming」、初音ミクとコラボしたゲーミングデバイス計4モデ…
  • # CHERRY MX Low Profile 2.0スイッチ搭載の薄型キーボード「…
  • # (アキバ入荷情報) Razer、独自メカ・メンブレン採用のサンリオコラボゲーミン…
  • # キートップに貼るだけで正しいタイピングが学べるタイピングマスターシール

CLOSE UP

  • 2025年5月19日
    (アキバ取材班) 12マイクノイキャンのワイヤレスヘッドホン最上位、ソニー「WH-1000XM6」の展示・試聴がスタート
  • 2025年5月19日
    355ml缶がピッタリ収まる「エナドリ缶クーラー」の販売がスタート
  • 2025年5月19日
    (アキバ取材班) 電子ペーパー一体型の超コンパクトなマイコン「Mini E-Paper S3」が入荷、価格は3,300円
  • 2025年5月19日
    GIGABYTE、AMD B850チップ搭載のオールホワイト仕様マザーボード「B850 EAGLE WIFI7 ICE」
  • 2025年5月19日
    ATX 3.1準拠のフルモジュラー式ホワイト筐体電源、GIGABYTE「AE1000PM PG5 ICE」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »