ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月17日 11:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1527

NVIDIAの最新ミドル「GeForce RTX 5060 Ti 16GB」検証でわかった重量級ゲームにおける高速・大容量メモリのアドバンテージ

2025.04.16 更新

文:撮影・編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 5060 Ti NVIDIA Palit グラフィックスカード
NVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)から、Blackwellアーキテクチャを採用するミドルレンジGPU「GeForce RTX 5060 Ti」が登場。2025年4月16日より販売が開始される。上位モデルと同様、高速なGDDR7メモリを採用し、メモリ帯域幅は従来から1.5倍以上も向上。さらに超解像技術DLSS 4による「マルチフレーム生成」にも対応する最新ミドルレンジグラフィックスカードの実力を早速検証していこう。
GeForce RTX 5060 Ti
Palit「GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3」(型番:NE7506T019T1-GB2061S)
製品情報(Palit)

GDDR7メモリを採用し、メモリ帯域は従来から1.5倍以上も向上

NVIDIAから、Blackwellアーキテクチャを採用する最新ミドルレンジGPU「GeForce RTX 5060 Ti」が登場した。2025年3月にリリースされた「GeForce RTX 5070」の下位モデルで、GPUコアには「GB205」からトランジスタ数を311億→219億に削減したコンパクトな「GB206」を採用する。

【関連記事】DLSS 4でGeForce RTX 4090匹敵のパフォーマンスは本当?NVIDIA「GeForce RTX 5070」を試す(2025.03.04 更新)

それに伴いCUDAコア数は6,144基→4,608基、RTコアは48基→36基、Tensorコアは192基→144基へと約75%に縮小。さらにメモリバス幅も192bit→128bitに変更されるなどの差別化が図られている。その分TGPも250W→180Wへと70Wも低下しており、ミドルレンジのグラフィックスカードらしく扱いやすくなった。

ちなみに先代モデルGeForce RTX 4060 Tiとの比較では、コア数は約6%と微増に留まる。ただし、ビデオメモリに高速なGDDR7を採用したことで、メモリスピードは18Gbps→28Gbpsへと50%以上も高速化され、メモリ帯域が狭いという欠点はかなり解消された。さらに最新超解像技術DLSS 4による「マルチフレーム生成」を組み合わせることで、最大で2倍のパフォーマンスを発揮するという。

GeForce RTX 5060
GeForce RTX 5060 Ti GeForce RTX 5060 Ti
GeForce RTX 5060 Tiでは、先代からフレームレートが2倍に向上している一方で、レイテンシは削減されている

その他、主なスペックはベースクロック2,310MHz、ブーストクロック2,572MHz、L2キャッシュは32,768KB、バスインターフェイスはPCI Express 5.0に対応。ビデオメモリの容量は8GBに加えて、GeForce RTX 5070を超える16GBの大容量モデルがラインナップされている。

また下位モデルとして「GeForce RTX 5060」も来月より販売が開始される予定。CUDAコア数はGeForce RTX 5060 Tiの8割強となる3,840基、ビデオメモリの容量も8GBのみだが、その分299ドルと安価なことから、価格を重視するユーザーには気になる存在だろう。

GeForce RTX 5060 Ti
GeForce RTX 5060 Ti オリジナルトリプルファンクーラーを搭載するPalit「GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3」。GPUクロックはベースクロック、ブーストクロックとも定格動作

なおNVIDIAのオリジナルモデル「Founders Edition」は用意されておらず、今回貸出された評価サンプルは16GBのビデオメモリを搭載するPalit「GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3」だった。

GeForce RTX 5060 Ti
次のページ
Palit「GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # DLSS 4で従来比2倍以上のパフォーマンスを発揮するハイエンドGPU、NVID…
  • # (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラ…
  • # 玄人志向、WINGS 3.0によるトリプルファンクーラー搭載GeForce RT…
  • # (アキバ入荷情報) 4ファン仕様のGeForce RTX 5080など、大型グラ…
  • # 機能重視のLED非搭載モデル、MSI「GeForce RTX 5060 Ti 1…
  • # ASUS、4ファン&ベイパーチャンバーを採用する「ROG-ASTRAL-RTX5…

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude 7200 2-in-1」(ジャンク品)が税込12,000円で販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) WUXGA液晶搭載の8インチタブ「dtab Compact」(中古品)が税込9,980円から販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得情報) おそらく未使用なKinesisの高級エルゴキーボード「Advantage360 Pro」が税込29,800円で販売中
  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »