ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月24日 10:30

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1456

ASRock「B650M PG Riptide WiFi White」はハイエンドCPUも安定の白基板マザーボードだった

sponsored

2024.09.14 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AM5 AMD ASRock マザーボード

高速ネットワークやライトニングゲーミングポートを搭載

B650M PG Riptide WiFi White

リアインターフェイスのUSBポートは、USB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 2 Type-A×1、USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、USB 2.0×4の計8ポートで、帯域幅20GbpsのUSB 3.2 Gen 2×2 Type-Cには非対応。またUSB 3.2 Gen 1 Type-A×2は独立したコントローラによりレイテンシを最小限に抑えた入力デバイス向けの「ライトニングゲーミングポート」で、ストレージなどに使える高速なUSBポートは実質2ポートに制限される。外付けストレージを複数接続する予定があるなら、フロントポートを活用したり、USBハブの購入を検討したい。

一方で、ネットワーク機能は2.5ギガビットLANと、MediaTek RZ616によるWi-Fi 6Eを搭載し、有線、無線とも高速なネットワーク環境を構築できる。またI/Oパネルには「フレキシブルI/Oシールド」を標準装備する。

B650M PG Riptide WiFi White
リアインターフェイスには無線LANやBluetooth向けのアンテナポートも実装。ワイヤレス機能を使用する場合は必ず付属のロッドアンテナを取り付けておこう
B650M PG Riptide WiFi White
Dragon RTL8125BGによる2.5ギガビットLANで接続したところ。しっかりと2,500Mbpsの転送速度が発揮できている
B650M PG Riptide WiFi White
「ASRock Phantom Gaming LAN ソフトウェア」を使えば、アプリケーションごとに有線LANの優先度を設定できる
B650M PG Riptide WiFi White
無線LANコントローラにはMediaTek RZ616を採用
B650M PG Riptide WiFi White
無線LANの転送速度は2,402Mbpsで、理論値ながら2.5ギガビットLANに匹敵する

ファンコネクタ・RGBピンヘッダのレイアウトをチェック

続いて、PCを組み立てる際の配線に重要なファンコネクタやRGBピンヘッダをチェックしていこう。

B650M PG Riptide WiFi White
4pinファンコネクタはCPUクーラー向けの「CPU_FAN」が2基、ケースファン向けの「CHA_FAN/WP」が3基の計5基
B650M PG Riptide WiFi White B650M PG Riptide WiFi White
CPUクーラー向けの「CPU_FAN1」はCPUソケットの上に実装 水冷ポンプ向けの「CPU_FAN2/WP」は基板左のほぼ中央に実装
B650M PG Riptide WiFi White
3基の「CHA_FAN/WP」は基板の下中央にまとめて配置されている
B650M PG Riptide WiFi White
「FAN-Tastic Tuning」を使えば、コネクタごとにファンの回転数を細かく調整できる

ファン用の4pinコネクタはCPUクーラー、水冷ポンプ向けの「CPU_FAN1」「CPU_FAN2/WP」と、ケースファン用の「CHA_FAN/WP」×3の計5基搭載し、MicroATXとしては十分な数が用意されている。ただし、「CPU_FAN2/WP」が基板左のほぼ中央に実装されているため、オールインワン型水冷ユニットを使用する場合、ポンプ用のケーブルが基板上に露出してしまう。最短で接続ができる「CPU_FAN1」と同じ、CPUソケットの上に配置されていればなお良かった。

B650M PG Riptide WiFi White
LED用のピンヘッダは5V/3pin×3、12V/4pin×1の計4基
B650M PG Riptide WiFi White B650M PG Riptide WiFi White
基板の右上にはADDR_LED3/RGB_LED1が、左下にはADDR_LED1/ADDR_LED2を搭載
B650M PG Riptide WiFi White
「ASRock Polychrome Sync」のユーティリティも基板に合わせてホワイトカラーに統一されていた
B650M PG Riptide WiFi White
「ASRock Polychrome Sync」を使えば、PCに実装されているLEDをまとめて制御できる

LEDピンヘッダはアドレサブルRGBに対応する5V/3pinピンヘッダ「ADDR_LED」が3基、12V/4pinピンヘッダ「RGB_LED」が1基の計4基搭載されていた。「ASRock Polychrome Sync」では、基板上のLEDやピンヘッダだけでなく、メモリやグラフィックスカードのイルミネーションもまとめて制御することができる。

次のページ
基板上の各種コネクタやチップをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コンシューマ向け最速で発熱も控えめなZen 5のハイエンド、AMD「Ryzen …
  • # ワットパフォーマンスが飛躍的に向上したAMDの新型CPU「Ryzen 7 970…
  • # Ryzen 7000シリーズ対応のゲーミングMini-ITX、ASRock「B6…
  • # 白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING…
  • # COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomL…
  • # COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィッ…

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 第8世代i5搭載の軽量フルHDノート「PC-VKT16GZG6」(中古品)が税込19,800円で販売中
  • 2025年5月24日
    (お買い得中古品情報) 症状軽めな10インチタブ「Surface Go」のジャンク品が税込8,000円で販売中
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    ジャンクのPS5が期間限定で3,300円引きに
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »