ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月16日 17:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1417

12時間ぶっ続けでも性能落ちナシ!デュアル水冷ワークステーション、サイコム「Lepton Hydro WSX670A」検証

sponsored

2024.05.02 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム
ワークステーションとしては異例のデュアル水冷仕様を採用する、株式会社サイコム(本社:埼玉県八潮市)の新しいBTO「Lepton Hydro WSX670A」が編集部にやってきた。プロフェッショナル向けのワークロードに対応するハイスペック構成と、サイコムが得意とする水冷を融合させたパワフルマシン。これまた異例の耐久テストを含め、パフォーマンスとタフさの両面から検証を進めていこう。
Lepton_Hydro_WSX670A_review_01
サイコム「Lepton Hydro WSX670A」 基本構成売価税込544,870円(2024年4月4日発売)
製品情報(サイコム)

ワークステーションをデュアル水冷化した「Lepton Hydro」シリーズ登場

サイコムのBTOと言えば、水冷や静音のゲーミングマシンが主力として知られているところ、実はプロフェッショナル向けのワークステーションも展開している。そのラインナップにこのほど追加されたのが、CPUとグラフィックスカードの両方を水冷化した「Lepton Hydro」シリーズだ。

Lepton_Hydro_WSX670A_review_02
ワークステーション向け製品としては異例の仕様で、CPUとグラフィックスカード両方をオリジナル水冷化した

新シリーズは、第14世代Intel Coreプロセッサを搭載する「Lepton Hydro WSZ790」と、AMD Ryzen 7000シリーズ搭載の「Lepton Hydro WSX670A」、AMD Ryzen Threadripper 7000シリーズを採用した「Lepton Hydro WSTRX50A」からなる、合計3モデル展開。CPUはそれぞれAsetek製クーラーをベースにカスタマイズを施したオールインワン型水冷ユニットで冷却するほか、グラフィックスカードは同じくオリジナル水冷化したGeForce RTX 4080 SUPERが組み込まれる。

ちなみになぜGPUにGeForce RTX 4080 SUPERが採用されたのかと言えば、AI推論におけるNVIDIA RTX 6000 Ada匹敵のパフォーマンス(サイコム検証)によるものだ。それでいて相場におけるカードの価格は半値以下という、コスト面の優位も見逃せない。

Lepton_Hydro_WSX670A_review_03
AI推論ベンチマークでNVIDIA RTX 6000 Ada級のパフォーマンスを発揮するGeForce RTX 4080 SUPERを採用

こうした構成により、相応のスペックが要求されるネットワークレンダリングのクライアントにも最適な、パワフルなマシンが完成。ハイエンドなビジネスソリューションに加えて、研究室などへの導入やクリエイターへの需要に対応することも想定されている。

そして主要な熱源の動作温度を低く保てるデュアル水冷仕様は、長時間のタフな運用が想定されるプロフェッショナル用途にピッタリ。「Lepton Hydro」シリーズは、PCを酷使するシチュエーションにこそ真価を発揮するPCと言える。

「Lepton Hydro WSX670A」の基本構成

今回サイコムから編集部に届けられたのは、「Lepton Hydro」シリーズのAMD(Raphael)モデル「Lepton Hydro WSX670A」だ。まずはここでその基本構成を頭に入れておこう。

CPUは16コア/32スレッドのRyzen 9 7950Xを搭載。その冷却には、240mmラジエーターにNoctua製ファンをマウントした、Asetek製オールインワン型水冷ユニットのカスタムモデルが採用されている。そしてグラフィックスカードは、やはりAsetek製水冷とNoctuaファンを組み合わせた、オリジナル水冷仕様のGeForce RTX 4080 SUPERだ。

Lepton_Hydro_WSX670A_review_04

マザーボードはASRockのAMD X670Eチップ搭載モデル「X670E Steel Legend」で、メモリはDDR5-4800 64GB(32GB×2)の大容量を実装。ストレージはPCI Express 4.0(x4)に対応するCrucial「T500」シリーズの1TBモデルを内蔵している。

また、PCケースはE-ATXに対応するAntecのミドルタワーモデル「P20CE」で、電源ユニットは同じくAntecから80PLUS GOLD認証取得の「NE850G M」をチョイス。ワークステーションらしくハイエンドなパーツで固められ、標準でマシマシな構成になっているのが印象的だ。

Lepton_Hydro_WSX670A_review_05
次のページ
“自作の達人”であるサイコムが吟味の末に選定したベスト筐体
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイコム、ビデオメモリ96GBのプロ向けVGA「NVIDIA RTX PRO 6…
  • # NVIDIA、GeForce RTX 50シリーズ購入で「DOOM: The D…
  • # FRONTIER、最大5,000円分が当たる「ゲーマー応援!Amazonギフトカ…
  • # サイコム、ボーンデジタルとハイエンドPCの販売で業務提携。法人向け販売を強化
  • # サイコム、Premium Lineシリーズ採用筐体をFractal Design…
  • # サイコム、BTO計14モデルでGeForce RTX 5060 Tiを標準装備。…

CLOSE UP

  • 2025年5月16日
    税込79,800円からのRyzen 7 7840U搭載7型モバイルゲーミングPC、天空「TENKU LUNA」
  • 2025年5月16日
    GALLERIA、GeForce RTX 5060 Laptop GPU標準装備の16型ゲーミングノート
  • 2025年5月16日
    MSI、8型モバイルゲーミングPC「Claw 8 AI+ Polar Tempest Edition A2VM」国内発売決定
  • 2025年5月16日
    (お買い得中古品情報) 3K液晶搭載の13型タブレット「Elite x2 1013 G3」(中古品)が税込24,800円で販売中
  • 2025年5月16日
    (アキバ取材班) “疑似球体ディスプレイ”搭載のマイコン「LilyGo Sphere」が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »