ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月16日 12:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1413

ファンレスクーラーも超静音VGAもNoctuaづくし、“究極の静音”を体現するサイコム「Silent Master PRO Z790/D5」検証

sponsored

2024.04.19 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム
“究極の静音”を追求してNoctua製のファンレスクーラーを採用するという、尖った構成の静音BTOが再び編集部にやってきた。株式会社サイコム(本社:埼玉県八潮市)が手がける「Silent Master PRO Z790/D5」がさらに強力に進化、Noctuaファンを搭載する超静音グラフィックスと合体して完全体に近付こうとしている。アップグレードされたパフォーマンス、そして生命線と言える静音性はどう変わったのか。早速検証といこう。

静音PCの完全体を目指し、さらなる進化を遂げた「Silent Master PRO」

今回主役として取り上げるのは、“究極の静音PC”をコンセプトに掲げるサイコムの静音BTO「Silent Master PRO Z790/D5」。その最大の特徴は、Noctuaが作り上げたパッシブ冷却の大型ファンレスクーラー「NH-P1」の採用だ。

Silent Master PRO Z790/D5
サイコム「Silent Master PRO Z790/D5」 基本構成売価税込301,660円
製品情報(サイコム)

主要な熱源の一つであるCPUの冷却をファンレス化するという、どちらかと言えばロマン構成と呼ばれる部類のマシン。それを見せかけだけでない実用機として実現するため、サイコムは標準35W動作の低電圧版CPUを組み合わせつつ、最適なパワーリミットで運用する独自のチューニングを施している。

組み込むパーツチョイスの難しさにはじまって、十分なエアフローの確保など課題の多さから、そもそもBTOの標準構成に選択されること自体が稀有なファンレスクーラー。できる限り騒音を減らせるのが最大のメリットなのは言うまでもないが、パフォーマンスもしっかり両立できる運用を可能にするには、こうした工夫が不可欠というわけだ。

Silent Master PRO Z790/D5
単なる静音に留まらず、あえて“無音”を選択。確実な冷却と最適なパフォーマンスを両立させるため、CPUのチューニングも行っている

【関連記事】Noctuaファンレスクーラーと独自チューンの低電圧版CPU搭載、サイコム最新の静音BTO「Silent-Master PRO」検証(2023.07.06 更新)

ちなみにこの「Silent Master PRO Z790/D5」という機種については、実のところ以前にも詳細レビューをお届けしたことがある。しかし初期モデルの出荷開始から約1年を経て進化を遂げており、現行モデルはCPUが第14世代Coreプロセッサ(低電圧版)にアップグレード。さらにグラフィックスカードとして、Noctua製ファンを採用したオリジナルの超静音モデル「Silent Master Graphics」が構成に加わっている。

Silent Master PRO Z790/D5
Noctuaファンを使用した独自クーラーを採用する、超静音グラフィックスの「Silent Master Graphics」を搭載。約1年前に「Silent Master PRO」が発売された当初は、まだ未登場だった

「Silent Master Graphics」は、Noctua製の静音ファンをデュアル搭載し、それを長尾製作所が手がけたファンカバーでマウントした特別仕様のグラフィックスカード。3月に入って、新たにGeForce RTX 4070 SUPERおよびGeForce RTX 4070 Ti SUPER搭載モデルがBTOオプションに加わるなど、ラインナップも最新環境に合わせてアップデートされている。

「Silent Master PRO Z790/D5」の基本構成

それでは、一旦ここで「Silent Master PRO Z790/D5」の基本構成をチェックしておこう。CPUは20コア/28スレッドのCore i7-14700Tを搭載し、冷却には先に触れたようにNoctuaのファンレスクーラー「NH-P1」を採用。グラフィックスカードは「Silent Master Graphics」のGeForce RTX 4060 Ti搭載モデルが組み込まれている。

Silent Master PRO Z790/D5

マザーボードはIntel Z790チップを搭載するASRock「Z790 Pro RS」で、メモリはメジャーチップ採用のDDR5-4800 16GB、ストレージはPCI Express 4.0(x4)に対応するCrucial「T500」シリーズの1TBモデルを内蔵する。

また、電源ユニットは80PLUS PLATINUM認証を取得した、高品質なFractal Design製のセミファンレス電源「Ion+ 2 Platinum 660W」をチョイス。そしてこれらの構成パーツは、遮音パネルを採用するFractal Designの静音ミドルタワーケース「Define 7 Compact」に収められ、サイコム自慢の静音BTOが完成するというわけだ。

Silent Master PRO Z790/D5

次のページ
遮音性に優れた静音志向のミドルタワー「Define 7 Compact」を採用
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイコム、ビデオメモリ96GBのプロ向けVGA「NVIDIA RTX PRO 6…
  • # NVIDIA、GeForce RTX 50シリーズ購入で「DOOM: The D…
  • # FRONTIER、最大5,000円分が当たる「ゲーマー応援!Amazonギフトカ…
  • # サイコム、ボーンデジタルとハイエンドPCの販売で業務提携。法人向け販売を強化
  • # サイコム、Premium Lineシリーズ採用筐体をFractal Design…
  • # サイコム、BTO計14モデルでGeForce RTX 5060 Tiを標準装備。…

CLOSE UP

  • 2025年5月16日
    玄人志向、WINGS 3.0によるトリプルファンクーラー搭載GeForce RTX 5070 Tiグラフィックスカード発売
  • 2025年5月16日
    (アキバ入荷情報) 特許取得ヒートパイプとデュアルファン搭載のサイドフロー、Cooler Master「Hyper 612 APEX」
  • 2025年5月16日
    (アキバ入荷情報) デュアルベイパーチャンバー採用のM.2 SSDヒートシンク、Cooler Master「Kaze」発売
  • 2025年5月16日
    (アキバ入荷情報) スマホに“室外機”を背負わせるペルチェクーラー登場。珍しいタブレット用クーラーも
  • 2025年5月16日
    (アキバ入荷情報) 12V-2×6コネクタを搭載したSFX電源がCooler Masterから発売開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »