ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 17:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1202

NVIDIAの新世代フラッグシップ「GeForce RTX 4090」の圧倒的なパフォーマンスを体感する

2022.10.11 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 4090 NVIDIA グラフィックスカード
NVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)の最新アーキテクチャ「Ada Lovelace」を採用するコンシューマ向けフラッグシップGPU、「GeForce RTX 4090」を搭載するグラフィックスカードの国内発売が2022年10月12日22時より遂に開始される。そこで、今回は先日のファーストインプレッションに続き、「GeForce RTX 4090 Founders Edition」によるパフォーマンス検証を進めていこう。
4090fe_12_1024x768
NVIDIA「GeForce RTX 4090 Founders Edition」(国内発売予定なし)
製品情報(NVIDIA)

GeForce RTXシリーズ第3世代となる最新アーキテクチャ「Ada Lovelace」

2020年に登場したAmpere以来、約2年ぶりに更新されたNVIDIAの最新アーキテクチャ「Ada Lovelace」。製造プロセスがAmpereのSamsung 8nmプロセスからTSMC 4nmへと微細化され、CUDAコア数は最高10,752基から最高18,432基へと約1.8倍に増加。さらにブーストクロックも2.5GHz以上に引き上げられている。

4090_001_1024x577
Ampere最上位「GA102」コアと、Ada Lovelace最上位「AD102」コアの比較。トランジスタ数は280億から760億へと約2.7倍増加している

またレイトレーシング用のRTコアも第3世代にアップグレードされ、レイトレーシング時のシェーダー処理を最適化する「Shader Execution Reordering」や、複雑なジオメトリのレンダリングを高速化する「Micro-Mesh Engine」、不透明な物体の処理を高速化する「Opacity Micro-Map Engine」などの新機能が追加されている。

4090_002_1024x577 4090_003_1024x577
「Shader Execution Reordering」によって、「Cyberpunk 2077」では最大44%パフォーマンスが向上
4090_004_1024x577 4090_005_1024x577
GPUの負荷が多い、細かいレンダリングや不透明な物体の処理も高速化されている

さらに超解像技術であるNVIDIA DLSSも第3世代の「DLSS 3」へと進化。元フレームをベースに映像を超解像化するだけでなく、GPUコアに内蔵されている「Optical Flow Accelerator」を使い、連続するフレームから中間フレームを作成することで描画の負荷を大幅に軽減し、フレームレートを引き上げることができる。

4090_006_1024x577 4090_008_1024x577
超解像技術も「DLSS 3」にアップグレード。その効果については後半のテストセッションで明らかにしていく

これらの改善により、ワットパフォーマンスは約2倍に向上している。また現行のゲームでは最大約2倍、レイトレーシングやDLSS 3に対応するゲームでは最大で4倍を超えるパフォーマンスを発揮することができるという。

4090_009_1024x577 4090_008_1024x577

「Ada Lovelace」採用のフラッグシップ「GeForce RTX 4090」

4090fe_16_1024x768

この「Ada Lovelace」アーキテクチャを採用するコンシューマ向けフラッグシップGPUとして投入されるのが「GeForce RTX 4090」だ。GeForce RTX 3090/3090 Tiの後継モデルに位置づけられる製品で、CUDAコア数は16,384基、ストリームプロセッサは128基を搭載する。ちなみにフルバージョンの「AD102」コアと比較すると、「Graphics Processing Clusters」(GPC)が1基無効化されるなど、今後GeForce RTX 4090 Tiのような上位のモデルが登場する余地も残されている。

4090_001_800x338
GeForce RTX 4090では、フルバージョンの「AD102」コアからGPCが1基無効化。さらに一部のGPCからSMが省略されている

主なスペックはRTコア数128基、Tensorコア数512基、ベースクロック2,230MHz、ブーストクロック2,520MHz、メモリスピードは21Gbps、メモリバス幅384bitで、GDDR6X 24GBのビデオメモリを搭載する。

4090_010_1024x768
NVIDIAより提供されたGeForce RTX 4090 Founders Editionの基板画像。電源回路は23フェーズで、計12枚のビデオメモリを搭載する

バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、TGP(Total Graphics power)はGeForce RTX 3090 Tiと同じ450Wで、補助電源コネクタは12+4pinの12VHPWRコネクタを採用。推奨電源ユニットは850Wで、「Founders Edition」のディスプレイ出力はHDMI×1、DisplayPort×3の4系統を備える。

なお各グラフィックスカードメーカーからは原稿執筆時点で価格はアナウンスされていないが、NVIDIAによる想定売価は298,000円とされている。

4090_011_1024x612
4090_001_spec_600x469
次のページ
「GeForce RTX 4090 Founders Edition」の実力をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 必見!NVIDIA最新ウルトラハイエンド「GeForce RTX 4090 Fo…
  • # AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX …
  • # COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL…
  • # (アキバ取材班) GeForce RTX 50ファミリーの“末っ子”「GeFor…
  • # エルザ、INNO3DブランドのGeForce RTX 5060搭載”…
  • # GIGABYTE、3連ファンの大型モデルからロープロ対応仕様までGeForce …

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
  • 2025年5月21日
    AMD、96コアの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」など最新ワークステーション向けCPU発表
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »