ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月18日 22:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1193

これで全てが分かる。Fractal Design「Define 7 Nano」徹底解説

2022.09.13 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース
2022年のFractal Design(本社:スウェーデン)は、超積極的な戦略により、新製品ラッシュが続いている。このたび、国内正規代理店である株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、定番モデルの新バリエーションとして小型筐体4機種計8モデルを市場へ投入。熱心な自作派たちに新たな選択肢を提供した。その中から編集部では「Define 7 Nano Black Solid」(型番:FD-C-DEF7N-01)をリクエスト。例によって外装周りから内部構造、実際の組み込みまでを徹底解説する。

「Define 7 Nano」に期待する僕ら

今回取り上げる「Define 7 Nano」は、2022年2月に詳細検証をお届けしたFractal Designの看板機種、「Define 7」のMini-DTX/Mini-ITX規格モデルだ。自作PC市場には小型PCの支持層が一定数存在するワケだが、人気のFractal Design、それもDefine 7直系のミニタワーPCケースともなれば、自ずと期待値が上昇するのは当然のことだろう。

d7n_01_1024x768
Fractal Design「Define 7 Nano Black Solid」(型番:FD-C-DEF7N-01)
市場想定売価税込18,480円(2022年8月12日発売)
製品情報(Frcatal Design / 株式会社アスク)

Define 7をそのままショート化させた外観は”間違いの無さ”をぷんぷん漂わせ、久し振りに評価サンプルの到着を心待ちにした1台でもある。とは言え、現在の為替相場による価格高騰の直撃を受けそうなタイミングでのリリースは、一抹の不安でもあった。

ちなみに今回取り上げる「Define 7 Nano Black Solid」(型番:FD-C-DEF7N-01)は、左側面をソリッドパネル仕様とした静音志向の強い1台で、国内代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)によるアナウンスでは、市場想定売価が税込18,480円とされている。

一方で、左側面に強化ガラス(ライト)を装着した魅せる筐体「Define 7 Nano Black TG Light Tint」(型番:FD-C-CEF7N-02)も、想定売価は同じ税込18,480円だ。これをどう見るかだが、同時に発売されたMicroATX/Mini-DTX/Mini-ITX対応の「Define 7 Mini」シリーズは、想定売価税込20,680円である事を思えば、一定のバランスは取れているようにも思う。

d7n_04_1024x768

  • [エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.833]これで全てが分かる。Fractal Design「Define 7」徹底解説(2020年2月21日)
  • [エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.838]これで全てが分かる。Fractal Design「Define 7 XL」徹底解説(2020年3月5日)
  • [エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.876]これで全てが分かる。Fractal Design「Define 7 Compact」徹底解説(2020年6月3日)

「Meshify 2 Mini」「Meshify 2 Nano」も同時発売

Define 7の新作バリエーションをご紹介したが、なんと「Meshify 2 Mini」「Meshify 2 Nano」も同時にリリースされている。先日お届けした「Pop Air RGB TG」検証記事で冒頭”Fractal砲”と一連のリリースラッシュを皮肉ったが、僅か1ヶ月後に計8台を投入することは想像できず、まさに不意打ちといったところ。

とは言え、秋葉原取材班からのレポートによると、ショップ店員からは新たなコンパクト筐体の定番を期待する声が多く聞かれるそうで、fractal Design恐るべしといったところだ。

mesh2m_1024x768a mesh2n_1024x768
「Define 7 Mini」「Define 7 Nano」と共に、ショップ店員からは「新たなコンパクト筐体の定番になり得る存在」として期待の声が多い「Meshify 2 Mini」(左)と「Meshify 2 Nano」(右)

d7n_spec_1024x745b

  • [エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.600]これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify C」徹底解説(2017年9月23日)
  • [エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.931]これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2」徹底解説(2020年11月12日)
  • [エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.971]これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説(2021年3月6日)

スペック表に見るFractal Design「Define 7 Nano」

実機に触れる前に、Define 7 Nanoをスペック表から読み解いてみよう。対応マザーボードはMini-ITXとMini-DTXで、ケースタイプはミニタワーに分類される。小型とは言え、対応電源ユニットはATX規格とし、豊富な選択肢はもとより、ミニタワーながらハイパフォーマンスPCを組み込めるだけの準備ができている。

外形寸法は幅が205mmで、近頃の平均的なミドルタワーPCケースよりもややスリム。奥行きは399mm、高さは361mmで、いずれも400mmを切るコンパクトな筐体に仕上げられた。なお重量は7.2kgで、ミニタワーとしては重量がある。これは後に解説する「Solid」バージョンの随所で採用される高密度防音素材の使用によるところが大きい。ちなみに強化ガラス標準の「TG Light Tint」バージョンの重量は7.1kgで、0.1kg軽い。

今回比較用に「Define 7 Mini Black」シリーズのスペック表を掲載したが(表作成:株式会社アスク)、特に外見寸法を見比べてみると、高さが45mm長いことでMicroATX規格に対応させ、その他はほぼ共通である事が分かる。

d7n_spec_1024x745a

なおパッケージサイズは幅277mm、奥行き417mm、高さ471mmで、付属品および緩衝材を含めた総重量は8.5kgとされる。さすがにミニタワーPCだけあって、店頭からの持ち帰りは可能。こと秋葉原地区では取り扱い店舗も多いことから、是非自作パーツショップへ足を運んで欲しい。

d7n_11_1024x768 裏地にFractalロゴの連続模様をあしらった外装パッケージ。どうやら普及価格帯以上の製品で採用するルールがあるようだ

d7n_03_1024x768

次のページ
Fractal Design「Define 7 Nano」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # DeepCool、AIO水冷搭載PCケースやASSASSINの新モデルなど、CO…
  • # Fractal Design、第3世代へ進化した前面メッシュのPCケース「Mes…
  • # (メディア向け内覧会) 新興メーカーOkinosが国内市場参入。天然木採用PCケ…
  • # Thermaltake、八角柱のMini-ITXケース「The Tower 25…
  • # 前・左側面・リアの一部に強化ガラスを採用するPCケース、DeepCool「CH6…
  • # 長尾製作所、「3wayオープンフレーム スタック式」にAmazon限定のホワイト…

CLOSE UP

  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月18日
    【レアモノPickup!】全身爽快になる“乗れる扇風機”の新作「のれせん2」はココが変わった
  • 2025年5月17日
    BenQ製の液晶ディスプレイが期間限定でお買い得
  • 2025年5月17日
    18日(日)より販売の日曜限定特価
  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »