ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月17日 11:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.798

これで全てが分かる。Fractal Design「Vector RS」徹底解説

2019.11.19 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース ミドルタワー

スタイルが変更できる冷却ファンレイアウト

次に「Vector RS」の冷却ファンレイアウトを解説する。「標準レイアウト」「開放レイアウト」の2タイプが選択できる内部設計から、それぞれで冷却ファンレイアウトに違いがある。まずはレイアウトの違いによる搭載可能ポジションを図で確認し、その後実際にポイント別の搭載箇所を画像でチェックしてみよう。

VectorRS_96_800x600 左の図は「標準レイアウト」時の冷却ファンレイアウト。フロントに3基、トップとボトムに2基、リアに1基の140mmファンが搭載できる。さらに2.5/3.5インチ共用シャドウベイも支障なく使用が可能
VectorRS_97_800x600 VectorRS_98_800x600
「開放レイアウト」時は、トップ部に140mmファンをもう1基搭載可能(合計3基)。ただし2.5/3.5インチ共用シャドウベイは使用できない 120mmファンも設置が可能。マニュアルに「Any Layout」と記載されたこのスタイルは、任意で組み合わせができる自由度がアピールされている

フロントファン搭載スペース

フロントパネルを外すと、シャーシ面には合計3基分の冷却ファン搭載スペースが確認できる。うち出荷時より2基の「Dynamic X2 GP-14」が搭載されていた。なお固定には一般的なテーパーネジが使用されている。

VectorRS_54_1024x768
VectorRS_69_1024x768 Dynamic X2 GP-14(製品情報)
140x140x25mm/3pinコネクタ
回転数1,000rpm/騒音値18.9dBA/風量68.4CFM
LLSベアリング/DV12V/1.32W/0.2A
Minimun startup ovoltage 4V
MTBF 100,000h

標準装備のリアファン

リア面にもフロント同様「Dynamic X2 GP-14」ファンが搭載された状態で出荷される。排気方向に設置された140mmファンは、CPUソケット周辺の熱ごもりを解消。常時排気する事で、PCケース内部の温度上昇を防ぐ役割を果たしてくれる。

VectorRS_14_1024x768

増設可能なトップファン

トップパネルにも冷却ファンが増設できる。とは言え、標準状態では強化ガラスと表面スチールで構成された”三角屋根”状態。冷却ファンを増設するには、まずこの状態を「解体」する必要がある。ここではその手順と、付属品である「Ventilated top」「Top Filter」「Top Fan/Radiator Bracket」の使用方法を解説しよう。

VectorRS_68_1024x768
付属品をトップ部に取り付けた状態。冷却ファンおよびラジエターが搭載できるようになる
VectorRS_64_1024x768 VectorRS_63_1024x768
フロントパネル→強化ガラス製トップパネルの順に取り外し、「Top Fan/Radiator Bracket」をネジ留め。なお取り付け方向によって2.5/3.5インチ共用シャドウベイが使用できなくなる
VectorRS_62_1024x768 VectorRS_61_1024x768
「Top Filter」を装着。スリットに引っ掛ける仕様につき工具は不要 最後にスチール素材「Ventilated top」を固定すれば、スタイルの変更が完了。エアフロー重視のPCケースとなるワケだ

レイアウト別ラジエター搭載スペース

ラジエター搭載スペースも確認しておこう。当然ながら「標準レイアウト」と「開放レイアウト」では搭載できるラジエターのサイズが異なる。よって組み込みを行う前の段階から、冷却重視またはストレージ収納力重視など、目的を明確にしておく必要がある。
 ちなみに「開放レイアウト」にすると、ボトムカバー前方の開口部エリアを利用し、リザーバタンクを設置する事が可能になる。このように、「Vector RS」はレイアウトの変更次第で、オールインワン型または本格水冷いずれの構築にも最適化できるように設計されている。

VectorRS_67_1024x656
「標準レイアウト」状態における対応ラジエターサイズと設置スペース
VectorRS_66_1024x656
「開放レイアウト」状態における対応ラジエターサイズと設置スペース

便利な標準装備品「Nexus + PWM Fan Controller」

マザーボードトレイ背面には冷却ファンの搭載を便利にする「Nexus + PWM Fan Controller」が装備されている。基板上には3pinコネクタ6口と、4pin(PWM)コネクタ3口を搭載。合計9基の冷却ファンの電源供給を一括で行う事ができるというもの。使用するには電源供給用SATAケーブルと、マザーボード上のCPUファンコネクタにケーブルを接続する必要がある。
 なお資料によると、基板スペックはImput voltage 12V、Max input current 2.6A、Max output power 30Wと記載されている。

VectorRS_16_1024x768 VectorRS_27_1024x768
「Define R6 USB-C」では”Nexus+ smart hub”の名称で標準装備されていた「Nexus + PWM Fan Controller」
次のページ
合計6段の2.5/3.5インチ共用シャドウベイ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # DeepCool、AIO水冷搭載PCケースやASSASSINの新モデルなど、CO…
  • # Fractal Design、第3世代へ進化した前面メッシュのPCケース「Mes…
  • # (メディア向け内覧会) 新興メーカーOkinosが国内市場参入。天然木採用PCケ…
  • # Thermaltake、八角柱のMini-ITXケース「The Tower 25…
  • # 前・左側面・リアの一部に強化ガラスを採用するPCケース、DeepCool「CH6…
  • # 長尾製作所、「3wayオープンフレーム スタック式」にAmazon限定のホワイト…

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude 7200 2-in-1」(ジャンク品)が税込12,000円で販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) WUXGA液晶搭載の8インチタブ「dtab Compact」(中古品)が税込9,980円から販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得情報) おそらく未使用なKinesisの高級エルゴキーボード「Advantage360 Pro」が税込29,800円で販売中
  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »