ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 18:29

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.597

外付けでHDD/SSDを快適運用できるUSB3.1 Gen2対応の玄人志向「ACX2」シリーズ

2017.09.15 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
玄人志向
外付けデバイスで超高速なリード・ライトを実現する、USB3.1 Gen2対応のストレージデバイスが話題だ。そんな旬のカテゴリに、お手頃なストレージケースを多数扱う玄人志向も参戦。USB3.1 Gen2サポートかつ2ベイ仕様の「ACX2」シリーズをデビューさせた。はたしてその実力とは。

USB3.1 Gen2に対応した玄人志向の最新ストレージケース

HDD/SSDのメインインターフェースとなるSATA3(6Gbps)規格。それを上回る理論値10Gbpsの転送速度を実現するのがUSB 3.1 Gen2だ。向きに関係なく挿せるUSB Type-Cコネクタと共に、USB3.1 Gen2に対応するPCは増加中。AMD、Intelの最新プラットフォーム向けマザーボードも同様で、多くのモデルがリアポートにUSB3.1 Gen2をサポートするUSB Type-AやType-Cコネクタを装備している。そこで注目したいのが、USB3.1 Gen2を手軽に活用でき、10Gbpsの高速性を体感できる外付けストレージデバイスだ。
 コストパフォーマンスに優れた外付けHDD/SSDケースを多数取り揃える玄人志向は、USB3.1 Gen2に加え、RAID0/1を構築できる2ベイ仕様の外付けストレージケースを投入。そこで今回は外付けストレージ新時代の幕開けとなり得る「GW2.5ACX2-U3.1AC」(2.5インチベイ×2)と、「GW3.5ACX2-U3.1AC」(3.5インチベイ×2)を、じっくりと検証していきたい。

gw25acx2_27_1024x768
USB3.1 Gen2とRAID構築をサポートする玄人志向「ACX2」シリーズが本稿の主役
gw35acx2_29_1024x768 Type-A、Type-Cともに、多くのマザーボードで標準搭載されるようになったUSB3.1 Gen2ポート。10Gbpsの高速転送を可能にする外付けデバイスが利用できる

2.5/3.5インチモデルともにRAIDをサポートする玄人志向「ACX2」シリーズ

W37×D130×H90mmのコンパクトボディに、2.5インチHDD/SSDを2台搭載できる「GW2.5ACX2-U3.1AC」と、3.5インチベイ×2仕様で背面に冷却ファンを備えている「GW3.5ACX2-U3.1AC」。いずれも、SATA-USBコントローラーにASMedia「ASM1352R」を採用。HDD/SSDを個別に認識する「SINGLE」のほか、「RAID0」「RAID1」「JBOD」モードを搭載し、外付けストレージケースで重要な、PCの電源と連動する「省電力機能」も装備されている。

acx2spec_450x221

製品にはType-AおよびType-C 2種類のケーブルも付属し、PCに合わせてUSBケーブルを追加購入する必要がない。USB3.1 Gen2やRAIDのサポートだけでなく、使い勝手におけるポイントもしっかり押さえている。

「ACX2」シリーズの外観と付属品をチェック

外付けストレージケースは組みやすさなども大事なポイント。ここからは、玄人志向「GW2.5ACX2-U3.1AC」と「GW3.5ACX2-U3.1AC」の構造や付属品をじっくりチェックしていこう。

まずは、USB3.1 Gen2やRAID機能、デバイスの放熱を助けるメタルボディを採用しつつ、税抜6,000円前後とコストパフォーマンス優秀な2.5インチHDD/SSDを最大2台搭載できる「GW2.5ACX2-U3.1AC」だ。

gw25acx2_04_1024x768
2.5インチベイ×2仕様の「GW2.5ACX2-U3.1AC」。ノートPC横に置いても邪魔にならないサイズ
gw25acx2_05_1024x768 gw25acx2_07_1024x768
ファンは非搭載で、背面には電源ON・OFFスイッチを装備する 背面四隅のネジを外せば、ドライブベイを引き出せる
gw25acx2_08_1024x768 gw25acx2_10_1024x768
ストレージベイは樹脂製。HDD/SSDはベイに差し込み、ネジで固定する フロントには電源LEDと、2つのアクセスLEDを装備している。なお、LEDはストレージやケースの状態を表すためにも使われる
gw25acx2_18_1024x768 gw25acx2_19_1024x768
ストレージ搭載時に背面ポート部を取り外すことはないが、分解してみた
gw25acx2_22_1024x768 gw25acx2_24_1024x768
SINGLEやRAID0など、ストレージの動作モードを設定するDIPスイッチとリセットスイッチ。若干、指だと操作しづらい位置にある ACアダプタのほか、PC側がType-AとType-Cになっている2種類のケーブルが付属する
gw25acx2_01_1024x768 gw25acx2_02_1024x768
パッケージには製品特徴だけでなく、ストレージの固定方法や動作モードの設定方法が記載されている
gw25acx2_23_1024x768 gw25acx2_20_1024x768
ストレージの固定は簡単。コネクタの向きを確認しながら、HDD/SSDを奥まで差し込み、側面の2カ所で固定する
gw25acx2_14_1024x768 gw25acx2_15_1024x768
2台目も、コネクタの向きを確認してから取り付けだ
gw25acx2_17_1024x768
カバーを戻して、四隅をネジで固定すればHDD/SSDの取り付け行程は終了
次のページ
2.5インチもおまかせ!長く使える「GW3.5ACX2-U3.1AC」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SFF-Readyのショートモデル、GALAKURO GAMING「GG-RTX…
  • # 玄人志向、WINGS 3.0によるトリプルファンクーラー搭載GeForce RT…
  • # NVIDIA、GeForce RTX 50シリーズ購入で「DOOM: The D…
  • # 質実剛健を地で行く格安のオールブラックAIO水冷、玄人志向「KURO-AIOWC…
  • # 玄人志向、4画面の同時入力に対応するHDMIキャプチャカード
  • # 玄人志向、2スロット厚のデュアルファンクーラーを搭載するGeForce RTX …

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    (アキバ取材班) GeForce RTX 50ファミリーの“末っ子”「GeForce RTX 5060」が発売。価格は5万円台半ばから
  • 2025年5月20日
    ノートPCもスマホも同時に充電できる、最大65W PD対応のコンパクトな4ポートAC充電器
  • 2025年5月20日
    エルザ、INNO3DブランドのGeForce RTX 5060搭載”無発光仕様”計3モデルを順次発売
  • 2025年5月20日
    ツクモ、NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Workstation Edition搭載のプロフェッショナルモデル
  • 2025年5月20日
    ツクモ、GeForce RTX 5060標準のミニタワー型ゲーミングPC新モデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCooler Masterが投入する?
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »