ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月17日 0:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.401

最強の“手のひらPC”誕生。Broadwell世代に進化した新型「BRIX」、GIGABYTE「GB-BXi7-5500」を試す

2015.03.20 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE
 第5世代Coreシリーズ「Broadwell」の登場で、にわかに小型PCプラットフォームが賑やかになってきた。この手のカテゴリは最強か最安モデルかで人気を二分する傾向がある中で、GIGABYTEが先陣を切って投入したのが「GB-BXi7-5500」。新型「BRIX」シリーズの最上位にして、Core i7をいち早く搭載したハイエンドモデルとして注目を集めている。生まれ変わった“手のひらPC”のパフォーマンスやいかに、早速検証を始めよう。
GIGABYTE「GB-BXi7-5500」 実勢売価75,000円前後
製品情報(日本ギガバイト株式会社)

3D性能は2割増し。進化した14nmプロセスの「Broadwell-U」

GIGABYTE「GB-BXi7-5500」が新たに搭載するのは、“Broadwell-U”の開発コードネームで知られていた14nmプロセスのモバイル向けCPUだ。“Broadwell-Y”こと「Core M」シリーズに続くBroadwell世代の第2弾プロセッサで、ノートPCやディスプレイ一体型のオールインワンPCなどをサポートする、メインストリーム向けモデルに位置付けられている。

Broadwellでは、プロセスルールがHaswell世代の22nmから14nmに縮小。Core i7-5600UとCore i7-4600Uとの比較では、22%アップの3Dグラフィックス性能を筆頭に、あらゆる面でアップグレードされている

構成トランジスタ数は13億個でダイサイズは82平方ミリであり、22nmプロセスのHaswell世代からトランジスタ数は35%増加しつつ、ダイサイズは37%縮小された。また、グラフィックス機能の最適化により3Dグラフィックス性能が22%向上した点は大きなトピック。さらに動画ファイルの変換処理は50%、オフィスアプリ処理も4%以上し、14nmプロセス採用により省電力性能も改善している。Broadwell世代のCore i7を搭載する「GB-BXi7-5500」もまた、旧世代からの大きなパフォーマンスアップが期待できそうだ。

Core i7-5500U搭載の超小型ベアボーン「GB-BXi7-5500」

さて、ここからはいよいよ本題。今回の主役である、新型「BRIX」の最上位モデル「GB-BXi7-5500」の性能を軽くおさらいしておこう。
CPUはTDP15W版「Broadwell-U」の上位モデルCore i7-5500U(2コア/4スレッド/2.4GHz/TB時3.0GHz/TDP15W)で、グラフィックスはIntel HD Graphics 5500を内蔵する。

デバイスマネージャを参照。CPUは2コア/4スレッドのCore i7-5500U、グラフィックスはIntel HD Graphics 5500を搭載している

メモリスロットは、最大1,866MHz動作(OC)をサポートするDDR3L SO-DIMM×2(最大16GB/1.35V)を装備。ストレージは従来通りmSATA×1を備えている。拡張スロットのM.2 2230(PCI-Express)にはWiFi+Bluetooth拡張カードが装着され、ネットワークはIEEE802.11ac対応の無線LANとBluetooth 4.0をサポート。ディスプレイ出力はHDMI×1、miniDisplayPort×1の2系統を搭載し、標準でデュアルディスプレイ出力に対応している。
なお、最上位モデルの本製品のみ、トップにNFCリーダーを搭載するのが特長。対応アプリを組み合わせることで、安全で手軽なログインやオンライン決済などが可能になる。

「GIGABYTE BRIX」へのロゴが変更されたパッケージ。背面にはストレージやメモリなどの要追加パーツの解説のほか、VESAマウントの対応がアピールされている
付属品としてFSP製のACアダプタのほか、75×75/100×100mm対応のVESAブラケットが同梱されている

次のページ
ハイパフォーマンスが凝縮された約12cm角のスリムボディ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、新M.2機構採用の背面コネクタマザーボード「X870 AORU…
  • # PCIe 5.0対応のIntel B760チップセットMicroATXマザーボー…
  • # (アキバ入荷情報) AMD B840採用ゲーミングMicroATXマザーボード、…
  • # (アキバ入荷情報) 円形LCD搭載モデルなど360mmラジエーター採用AIO水冷…
  • # Ryzen AIとGeForce RTX 5070搭載の薄型・軽量16型ノートP…
  • # GIGABYTE、AMD B840チップセット採用のエントリーMicroATXマ…

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】メモリ価格表更新
  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】CPU価格表更新
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月16日
    大処分セールのグラフィックスカードや電源ユニットなど特価品一覧
  • 2025年5月16日
    Ryzen 7 7800X3DやRyzen 7 9800X3Dの中古CPU特価で販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.
OSZAR »